夢か現か幻か
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

盆休みⅡ

皆さんこんにちわ^^

昨日に続き私の盆休みをばw

 

久留米 北野さんを後にし、目指したのは筑後 水田天満宮。

水田天満宮は後白河天皇の勅令により、菅公の玄孫で、当時の太宰府天満宮宮司家から菅原為永が宮司となり分祀したのが始まり。

後白河天皇と言えば、のちの源平合戦の黒幕w

向かう途中、ちょっと大きな神社を発見して、立ち寄ることに。

渋滞もしてたしちょうどいい休憩と思いつつ…

それがここ。

 

久留米市大善寺町 玉垂宮。

祭神は藤大臣(高良明神とも)といいますから詳細不明の人です。

なんでも、神功皇后の三韓征伐の折に功があったひとなんだとか。

文献などには一切出てきません。そして、神功皇后自体実在のあやしい人でもあります。

モデルは斉明天皇だったり、実在だとする説もある謎の多い皇后さま。

ま、そんなことは置いといて、創建は天武天皇元年(671年)と言いますからとにかく古いです。天武天皇は古事記の編纂を命じた天皇。日本初の歴史書です。

嵯峨天皇の時代になり弘仁五年(814年)に神仏習合となり、大善寺というお寺になります。

それが大善寺町の地名の由来。

鳥居が素晴らしく立派です。

この鳥居は戦国時代末期のものだったかな。

 

外門の横には大黒様と八咫鏡?があります。大黒様は大国主命だったり、マハカーラだったり、ヒンズー教最高神シバァだったりしますね。このあたりは神仏習合の名残でしょう。

 

 

手水舎は江戸時代のもの。徳川家斉 家慶の治世で大塩平八郎の乱や水野忠邦の改革など混乱のさ中。

 

 

手水舎にはこんな手ぬぐいが。いいですね^^

 

中門も大きく立派。

中門をくぐると、横にこんなものが。

 

日本三大火祭りと称される『鬼夜』のたいまつだそうです。

私の近所の太宰府天満宮でも似たようなまつりがあり、こちらは鬼すべと呼ばれます。

喧嘩祭りですw

このスペースは元々なんだったのでしょう?お守りやらの販売所だったのでしょうかね?

中門左右にあり、片方はたいまつが、片方は休憩所になってます。

そして本殿。

 

 

大きく非常に立派です。

供えのお酒がま新しいのでお祭りがあったんでしょう。

 

提灯に描かれている左三つ巴は、筑後領主だった有馬氏の家紋です。有馬氏から手厚い庇護を受けていたのでしょう。

 

 

賽銭箱にも。

 

 

境内非常に広いので、お祭りで賑わっているときは楽しいと思いますよ。

昔は子供の遊び場だったと思います。私も小さい頃は近所の神社で遊んでましたし、太宰府にに来てからは太宰府天満宮で遊ぶことがちょくちょくありますし、ちびに天満宮遊びに行こうと誘い、天満宮で遊ぶこともあります。

今年は暑すぎるので子供の姿も見ませんが、カブトムシが歩いていたりしてたので、きっと子供が遊んでいることでしょう^^

境内見て回るとこんな石灯篭がw

デカいw

 

ほんとデカいw

撮り忘れましたが大善寺時代の名残、鐘楼がありました。もちろん鐘もありました。

神社巡りって面白いw

みなさんもちょっと巡ってみると面白いですよ。

 

余談ですが、ことわざにこんなのが

『15歳までにその国の神話を学ばない国は亡びる』

ヨーロッパのほうの言葉みたいです。

神社に祀られている神様は9割は古事記に出てくる神様たち。

何の神様でどんなことをしたのか知ることは大事だと思います。

日本は神の国。八百万 いろんな神様がいて、すべてに神が宿る 。神羅万象

こんな国は他にないです。

日々の生活の中、神様を意識してみると面白い発見があるかもしれません。

なんせ、貧乏にも神様がいるのは日本だけですからw

盆休み

みなさんこんばんわ^^

さてさて、宗像大社紀行の途中ですが、ネタがたまっていくだけなので、ここで最新の俺の情報をばw

あ、いらない?ww

まぁそんなこと言わずにw

 

11日から休みで、11日は神社三件(三社参りですなw)行って、花火大会へ。

まず一件目の神社はこちら。

 

久留米市北野町 北野天満宮。

創建は天喜二年(1054年)と言いますから軽く1000年です。

後冷泉天皇の夢により創建されたといいますから格式は高いです。

後陽成天皇の御真筆の書画が保管されていたり、足利義満の教書があったりしますw

ちょっとすごいです。

 

現在の建物になったのは久留米藩主が有馬氏になってからのもの。

 

 

 

 

 

なかなか立派ですよ。

一見の価値ありだと思います。

この北野さんには河童伝説というか、河童の手が保管されています。

由緒というか、なぜ河童の手があるのかというと、

説は二つあり、それぞれ真逆の話になってます。

一つ目です。

太宰府に赴任した菅公は河童が暴れているという話を聞き、河童退治に出かけます。

大立ち回りを演じ、見事河童の右手を斬り落とします。

その手を奉ったのがこの神社の始まりなんだとか。

もうひとつは、菅公下向への折、左大臣時平からの追手が来ます。

追手をさけて豊後に上陸した菅公一行は陸路日田から筑後 太宰府への道を進みますが、この筑後で追手に追いつかれてしまい襲われてしまいます。

そこで、一行の助けに暴れまわったのが、筑後の河童の大将 三千坊。

撃退はしますが、多勢に無勢だったのでしょう、三千坊は右手を斬り落とされてしまいます。

菅公は憐れんで、三千坊の恥にならないようこの右手を奉ったのが北野さんの始まりなんだとか。

このように天満宮なんですが、菅公ははっきり言っておまけですw

そしてこの河童の手、25年に一度公開されるらしいです。

次の公開がいつなのかわかりませんが行かないといけませんねw

 

次はまた今度w

溜まっていくw

皆さんこんばんわ

またちょっと間が空いてますw

というのも、メインに使っていたPCが逝きまして、その中に宗像大社の写真も入っていたので、新しいPCをゲットしてデーターを移行してと言う時間でした。

毎日毎日暑くてへばってしまうので速足で書いていきましょうw

まず駐車場正面の巨大な建物。

これが祈願所。

APS-Cの10mm、換算16mmでも入りきらないw

巨大ですw

この左奥が一の鳥居で、これです

世界遺産 宗像大社の参道。参道でいいんでしょうかね?w

奥へ進むと厳かな雰囲気に変わってきます。

さらに進むと手水舎のある広場。

いよいよ本殿へ。

とその前にこんな注意書き。

皇族と言えどここで乗物から降りなければならない。

なんせ祭られているのは神道の中心柱アマテラスの弟で、スサノヲの娘ですからね。

ちょっと脱線になりますが、天皇家のルーツとなる天孫第一の瓊瓊杵尊の息子(三男)が山幸彦のホオリ。

ホオリの息子が烏賀陽ふきの合えず(ウガヤフキノアエズ)でその息子(四男)が神武天皇で今につながる皇室の初代です。

これをさかのぼると瓊瓊杵尊の祖母がアマテラスで、皇室の源という系譜なんです。

でも祭られているのは源の弟だから関係ないじゃん!ではなく、スサノオの娘スセリヒメとスサノオの六世のちの孫、オオナムチが結婚します。

オオナムチはのちに大国主と名乗り、豊穣の日本を作っていく神様。出雲大社の主祭神です。ややこしいですけど、日本の国はそうやって成り立っているんですw

そして、この宗像大社に祭られている宗像三女神の長女多紀理姫(タキリヒメ)は大国主と結婚し下照姫をもうけます。この下照姫が夫(アメワカヒコ)の葬儀の際に謡った歌が民謡の始まりと言われています。

すごい物語w

日本を統べる天皇といえど敬意を払いなさいということなんでしょう。

だいぶ逸れましたが、元に戻って。

中に入ります。

 

拝殿はこうなってます。

門から屋根が続いています。

自分の場合、近所にあるのが太宰府天満宮。かなり大きな神社ですが、もうあの規模が普通になってしまっているので、

宗像大社は小さく感じてしまいましたw

実際には大きい神社なんですけどね。大社ですからね。

お参りして、さらに参道というか裏に続く道がありましてね。

 

続きはまた次回…w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぼりにさぼったw ②

皆さんこんばんわ^^

今夜も書き書きしていきましょうw

ネタをどこからいきましょうか…う~ん、これでいくか。。。

時はGWまで遡って…と。。。

愛知に住む友人がマンホールカードというものを集めているらしく、

そのカードを取りに行こうと。

福岡でその時点で近場は志免町と久留米と岡垣と宗像。

志免と久留米はすでに入手済みで岡垣と宗像へもらいに行くことにしてみた。

どうせなら、なにか観光というかそういうこともしないとね^^

ちょうどいいことにチビが古事記伝 上巻にハマっているので…

宗像大社へ行くことに。

宗像大社はイザナギの子で三貴子の一人スサノオの娘の三柱が祀られている世界遺産の神社。

それが宗像三女神といい、宗像大社が総本社で他には厳島神社などに祀られています。

ここでちょっと豆知識。

全国3万社の神社のうち特に格式の高いのが神宮で全国24ヶ所。

頂点がお伊勢さんで通称伊勢神宮といいますが、正式には単に神宮といいます。

他、明治神宮(明治天皇)や霧島神宮(ニニギノミコト)宮崎神宮(神武天皇)宇佐神宮(応神天皇)などですね。

神宮とは別に大きな神社を大社といいます。出雲大社(大国主 スセリヒメ)諏訪大社(タケミナカタ)春日大社(タケミカヅチ)伏見稲荷大社(ウカノミタマ)などです。

その大社の一つ宗像大社へ。

しかし、腹が減ってはなんとやらで、まずは食事に。

ずっと行ってみたかったラーメン屋さんへ。

遠賀郡水巻町のがんこもんラーメンさんへ。

 

 

24時間なんですねw

店に近づくとほのかなとんこつ臭がしますw

お店の中は非常に清潔です。

壁も上の方までしっかりキレイにされていて、テーブルはもちろんべとつくところはありません。

頼んだのは、私はスタンダードにがんこもんラーメン。

嫁はチビと分けて食べるので1.5玉の大盛り。

スタンダードはもやし入り。上から見えるチャーシューは2枚ですが、

さらにもう一枚沈んでいて、このチャーシューがこれまた美味しいw

 

こちらが1.5玉。

美味しいのであっという間に完食w

ここから岡垣町役場はそう遠くないのでマンホールカードを貰いに行き、無事ゲットして、宗像大社へ。

途中、春の実りを眺めながら。

これはビールになる大麦。

北部九州は全国の麦の生産量のおよそ7割を占めます。

そして北部九州にはキリン アサヒ サッポロなどのビール工場を始めウイスキーの工場もあったりします。

卸先に不足は無いんでしょうw

そして、宗像大社到着~^^

しかし、大社にまっすぐ行かずに、まずはこちらへ。

なかなか充実している展示を見ながら…

勾玉つくり体験をやってみた。チビが。

 

 

一生懸命削って削って…8割は嫁が手伝ったw

出来上がってご満悦^^

古事記にアマテラスが勾玉を噛み砕くシーンがあったりして、勾玉がほしいと言っていたちび。嬉しかったみたいです。

さて、ここから宗像大社へ…

それはまた後日w

 

 

 

 

 

 

さぼりにさぼったw

皆さんこんばんわ^^

ま~たサボってたw

ちょいっとずつまた書いていこうかね。

何書こうw

ため過ぎたので…

適当に写真貼っていくw

 

と思ったけど、ためすぎてしまったので…

この酷暑をしのげるような涼しい写真をばw

 

太宰府市 天開稲荷社の手水舎

 

 

さて、暑いですがみなさんがんばって行きましょう!w

芍薬

みなさんこんばんわ^^

GWボケもすっかり抜けたと思いますw

季節はどんどん進んでもう初夏ですね。沖縄は梅雨入りしましたし、こちら福岡ももうすぐですよ。

初夏の花 芍薬がこんやのお題。

この写真は人様の育ててる芍薬。実際マジマジと見るのは初めて。

綺麗ですなぁ

鉢植えで気合の入った育て方をすると大輪の花になるのだが、大輪なのはあまり好きではない。

ボタンもしかり。ボタンは色も濃くてなんかね…

なんて思ってた。

この芍薬のお宅の横の空き地に…

見事な芍薬。

野良なんですよ。

いいですなぁ~

横顔も素敵♡

バラのような甘い香りを漂わせて…

色も良く 香りもよく品のある花ですな^^

キリギリスの若虫も

適当に散歩だったので、思うように綺麗に撮れなかった。

なので、一旦帰って、カメラもレンズも変えて再度撮りに行った。

日差しが強すぎてちょっと難のある感じだけど…

 

 

 

 

魅了されまくりw

そして、これまた最近手に入れたカメラで…

 

 

 

そしてマクロ…

 

 

美しい。

これ撮って一週間、もう気になって気になって仕方がないw

芍薬 なんていい花だw

先の日曜日に撮り直したのがこれ。

朝露に濡れてさらに美しい^^

朝日に照らされて…

もうちょっと楽しめるかな?^^

天満宮の花菖蒲が始まるまで。この子のたねをもらって、鉢に植えたいw

 

 

 

 

 

博物館リベンジ!ラスト

みなさんこんばんわ!

いよいよ、博物館のラストです。

さてさて、一階から上に行くスロープを登ってと言うとこまででしたね。

上がった先はなんと三階ですw

二階は先に書いた休憩室のある空間ですなんですよ。

なので、ここは三階。

三階は北九州の自然と分化と歴史です。

これは実際に見に行って体験したほうがいいなぁ~と思うものばっかりでした。

市内を流れる紫川がまず登場。

いいですよ~、このジオラマ^^

いろんなジオラマがあって、北九州市の自然の魅力全開なんですが、興味ある構想が進んでまして。

それがこれ。

ジオパーク^^

楽しそうじゃないですか!

更にさらに、

この曽根干潟。ここに行きたい!

日本有数のカブトガニ繁殖地です。

 

 

ここには他にも希少動物たちが暮らしています。

今は激減していますが、サケもいるんですよ。

河川は違うのですが、嘉麻市の山中には鮭神社なるものもあるのだそうです。

鮭を祀るのはここ1つだけで、分社として北海道に一社。

そして進んでいくと歴史ゾーン。

一番手は小倉織。

 

写真のおじさんが実演してくれます。

そして山笠。

まだまだ沢山あるんだけど、ここには実際行ったほうがいい。

この歴史ゾーンは北九州の歴史だけじゃなく、世界の歴史から今を見てる。

例えばコレ。

中国革命の父 中国国民党総理(現台湾においても現職の総理です) 孫文が日本に亡命してきた時に書いたもの。

安川先生とは安川敬一郎であり、平岡浩太郎を支えた人物です。

安川敬一郎がいなければ、孫文と蒋介石が出会うことも無かったのではないでしょうかね?

とまぁ、端折ったけど、終わりw

始まりがこんな小さな魚の化石。

そこからこんな博物館。ホントにいい博物館。

この日は4時間かかったけど、また行きたい。と言うか、まだ見てないとこもアルんですよw

また行きますね^^

 

 

 

黄菖蒲と太子水

みなさんこんばんわ^^

今日も更新w

 

さてさて、晩春で初夏です。でもまだ梅雨の気配はしませんね。

今日は黄菖蒲です。

花菖蒲のほうが優雅で美しく好きなのだが、今は黄菖蒲。

ちょっと黄菖蒲をどうぞ^^

 

 

 

 

 

 

ここはチビとシャボン玉で遊んだ公園の堀。

 

ジャーマンなんかも咲いてます。

これは普通のアヤメかな?

自然が豊かなのはいいことだ^^

うちの近所は歴史遺跡あふれる。

かの弘法大師空海が唐から帰ってきた時、都は薬子の変で慌てていたので、太宰府で2年帰京許可を待つことになる空海。

その時に開いたのが観世音寺 戒壇院。

滞在したのが観世音寺。

この裏に、空海が開いた井戸がある。

そこへ行くのに、アヤメを見ながら…

 

 

今回の散歩は広角を持っていかなかったのが失敗した。

いい絵が撮れなかったw

太子堂もお花があふれるいい空間です^^

参道にはバラ。

 

このバラの横にちょっとした東屋がある。

昔は無料でお茶が飲めるようにとポットが置いてあったのだが、今はない。

いたずらする心無い人がいるから。

そして、太子堂。

 

空海の滞在した観世音寺の山号は清水山といい、この清水からとられたと伝わっています。

迫力です。

最近はこうしたところでゆっくり休むのが好きです。

 

堂の裏から生える大楠。樹齢はどれくらいでしょうか。

このクスの根本に空海が開いた井戸があります。

今も清水をたたえています。

裏山の宅地開発で水もだいぶ減ったんだそうです。

クスの裏から見守るお不動さん。

ここからちょっと離れた篠栗町には奥の院があり、空海の分骨があるそうです。

ただ、真言密教では空海は今も高野山で生きているので篠栗の奥の院は、ココに滞在した空海の遺物が収められているんでしょうね。

そして、この清水の水は庭にひかれ様々な木々や花々を育て、動物たちの憩いの場になっています。

ぱちぱちと写真を撮っていると、管理の方が来られ、3~40分お話させて頂きました。

帰りに、この清水で育った黄菖蒲をいただき、5日経った今日も元気に咲いています。

仏様のそばに住む方なのでなのか、非常に優しい考えの方でしたね。

この庭に来るすべての命を愛している感じです。

ほっこりした日になりました。

 

 

 

続々・博物館リベンジ!

みなさん、こんばんわ^^

連続更新中~☆

さてさて、博物館の続きの続きw

タブン、あと二回は続くかな…

それくらいの膨大な量の情報がある博物館なのです。

こんないい博物館がある幸せ。

 

昨日の続きで、休憩所を出た所。

で、アンモナイトを昨夜貼りましたが、この右手にアンモナイトゾーンがあります。

常々思うのですが、オウムガイは現生のアンモナイトでは?

と思っていましたが、似て非なる、進化の過程で枝分かれしたものらしい。

オウムガイは化石でも出てきてて、アンモナイトと同時代を生きていました。ほぼ進化することなく生き抜いているのがオウムガイ。

一方のアンモナイトはオウムガイと祖先を同系列としながら、進化しイカやタコになっていきます。恐竜とほぼ同時に絶滅しますが、殻を捨てることができたイカやタコに食物競争で負けたのでしょうかね?イカの一部にはアンモナイト時代の殻の名残を背負っているものがいますね。コウイカ類がそれです。

東北で多く産出されるので、当時の東北地方が海の中だったことがわかりますね。

これ、触れます。

このアンモナイトゾーンもものすごくいいです^^

アンモナイトの横が現生の貝類。

 

 

きっちり見るには泊まるしか無いですw

この貝の横が両生類。カエルですw

数は少ないですが生体の展示で、うまくいくと捕食シーンも見ることができます。

さて、また骨格標本に戻ろうと…

あれ?

現生生物の標本ですね。

そうです。いのちの旅は現代につながって来ました。我々人類が生きる現代です。

いのちの旅の時間からすれば現生人類の歴史なんて鼻くそほどですね。

この標本立ちが生きていた時間もほんの昨日にもならない時間。

 

ナウマンゾウとマンモスですがどっちがどっちかわかりませんw

そして日本にサイがいたんですね。

ということは、こちらがナウマンゾウかな?

サーベルタイガーも展示してましたね。この牙、なにに使ったんでしょう?

そして、骨格ではなくなる標本達。

ここでアースゾーン大展示は終わりになり、奥の部屋で今現在の地上の生き物代表種の剥製展示になります。

その部屋がここ。

様々な分化 進化を重ねた現生生命達の展示なので、

多様性。

植物から両生類 硬骨魚類 海獣…多種多様な展示が見どころ深いです。

 

 

 

足元にも^^

 

 

恐竜全盛期に登場し、瞬く間に地上を支配した哺乳類。

 

 

天井にも^^

この部屋は出入り口が1つで、横のスロープから上に行き新たな展示を見に行きます。

このスロープにも仕掛けがあります。

光遊びでクラゲが泳ぎます。

ほんわかした光景が広がります。

そして上がった先は、北九州の歴史館。

私は北九州市民ではありませんが、この展示もまた興味深いイイものでした。

北九州市というか、北部九州から山口まで続くカルスト台地。

なので鉱山が多い。高度経済成長の起爆役となった鉱山達。

 

この鉱山達、日本経済を活性化させただけでなく、なんと医学も飛躍的に進化させました。

飯塚にある麻生病院は呼吸器系としては日本一の病院なんだそうです。

北九州から筑豊 久留米筑後にいたるまでいろんな鉱山があったので、病に掛かる人もおおく、その背景なのですが、今でも研究は続けているそうです。

 

今夜はこのへんで^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続・博物館リベンジ!

みなさんこんばんわ^^

博物館続きです。

特別展を見終わって、常設展へ。

常設なのでいつでも見られる。

だけど、ここの常設は気合が入る。

縄文杉を見て、本ゲートからの眺め…

この写真の左にもこんなのが。

来館者に休みを与えない展示を考えているんでしょうね。

スーに会う前にひとしきり展示があります。

地球が無いことにはいのちは旅をできませんからね。

いろんな岩石や鉱物を展示しています。

地味な展示ですが、楽しいです^^

この地球展の向かいは、

カンブリア紀~石炭紀 ペルム紀 三畳紀等の展示。

地球の原始の命達です。ペルム紀には恐竜につながる生命がいたようで、進化の過程がわかります。

ここを過ぎると、看板のSueのお迎えです。

 

月間4万1千人強来場ですかね。消毒で休む期間があるので実際は月間もっと多い計算になります。

今回は初っ端から撮りまくった。このSue。

 

 

このSueで丸一日過ごせそうw

中に進まないとねw

Sueの脇を…

しかし、ほんとに市立?w

この規模www

ほんと圧倒される。

 

 

触れる物も置いてあります。これはアンモナイト。

 

 

シーラカンスもいます。

 

 

 

で、また普通の?展示に目を向けて…

と思ったら、いのちの旅なので当然こんな展示も。

悲しいことですが、人類が駆逐した命の1つ。

で、またメインの展示…

チビに呼ばれて…

サメから逃げてるところのポーズ だそうですw

天井の住人、もとい住竜かな?も元気に吊るされてます。

 

この展示の横から休憩室に入りました。

見入りすぎて疲れたw

綺麗な休憩室で、食べ物の持ち込みOK。向かいのイオンショッピング・モールでハンバーガーなんか買ってきて食べてる方もいましたね。

今や肩身の狭い喫煙者のための喫煙ルームもあります。

自販機でカップのコーヒーを買って、一服^^

喫煙所からはスペースワールドが見えます。今年までですが。

一服入れてまた展示へ。

 

 

と、ここまで書いて疲れましたw

また後日w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>