2024/2/19 能登半島地震謎だらけ?

半島周辺の地震はまだずっと続きます。僕のマグマリストで8月まで埋められています。

1月1日のM7.6最大震度7による地殻変動が謎だらけと日本活断層学会長の鈴木康弘・名古屋大教授は言っています。(東京新聞)

 

従来の地震発生のしくみでは今回の地殻変動は説明できません。

僕の考える“地震発生のしくみ”

マントル内を上ってきたマグマがマントル内の高圧からモホロビッチ不連続面付近に達し低圧環境下で爆発的に膨張して地震が発生します。

 

能登半島付近は北から圧力を受けています。そこにM7.6の地震が発生して地殻の表層部が持ち上げられ褶曲して隆起、一部では亀裂が発生しました(能登半島北側海岸沿い、若山川沿いの隆起)。

半島の富山湾側では北からの圧力が一時的になくなり北に移動しました(穴水付近)。また、半島の北部はマントルの流れが北東から南西の方向に流れているためこの影響で同じような方向へ移動しています(地殻変動図)。

半島の西側の「富来川南岸断層」では、隆起と横ずれが発生しています。

 

謎解きはこれで終わります。なお、マグマは岩石分を多く含んだものから揮発成分(水・ガスなど)を多く含んだものまでいろいろあります。能登半島地震は揮発成分の多いマグマです。

図、写真は東京新聞、気象庁解説資料より

 

能登半島周辺の地殻変動図

 

珠洲市若山川沿いの隆起

 

東京新聞

ナゾ残る能登半島地震 研究者が現地調査で驚いた、前代未聞の複雑な動き「活断層リスク見直しを」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

能登半島地震の前兆現象

F/Bで紹介されたブログを読んだ。

https://saita-puls.com/29551

これって、地震の前兆『発光現象』で、以前から考えていたマグマによる地磁気の穴(地磁気ホール)の周りの発生するオーロラに違いない。(写真は無断で使用できませんので、上のWebアドレスをクリックしてください)

 

ジオグラフィック日本で確認

まさしくオーロラだった。

では、発光現象とマグマとの関係を計算

マグマがマントルから顔を出したころから始まることがわかった。消えるのは分からない。地震の予測に使えると考え、オーロラが出現した時の現象をネットで調べた。

音がする。都会では夜も無理そう。

地磁気の乱れ。以前柿岡の地磁気データを調べたことがあるが他の乱れと区別がつかなかった。

諦めるのは早い、もう少し考えてデータを確認しょう。

 

予想気象庁は浅間山の噴火警戒レベルを1から2へ引き上げました。

 

火山性地震のグラフより、28日正午にマグマが届いたと仮定しまして、マグマの浮力を計算すると1.0216となり、噴火のすると予想しました。

噴火は31日0時~13時の間です。

噴火は小規模と思いますが火山灰、火山ガスに注意してください。

 

マントルから昇ってくるマグマにより地震・火山活動が始まるという、考えでこれらを予想しています。

 

グラフ、写真は気象庁からです

石川県能登地方の地震が3月29日から再開

 

M4.1から始まってM3.4,M3.5と続いています。本震-余震型の地震で、マグマは一つです。マグマの浮力は 1.0623で、M7クラス並みでしたので、当分の間余震が続くものと思われます。

 

先日この地域の最大地震をM7.1とグーテンベルグ・リヒター則で予想しましたが、この地震だったのかもしれません。

M4.1であったのはここの地下10km付近にマグマ溜まりができていて、火山性地震と同じように大きなエネルギーを持っていても規模としては小さく評価されるのと同じだと思っています。

 

4月もマグマが3回ほど、その後5月10日頃に大きなエネルギーのマグマが届くと予想しています。

 

マントルから昇ってくるマグマにより地震・火山活動が始まるという、考えでこれらを予想しています。

 

図は気象庁『震源震度情報』です。

2022/6/22気象庁舳倉島地震観測点の観測設備に障害が発生した。この障害がマグマの電磁誘導電流によるもの考えると6月22日13時25分に舳倉島に到着・通過したことになる。

このマグマは北海道西方の日本海で生まれたもので、当初の予想は

 

マグマの上昇速度比(v/v0)を1.0400(M5クラス)で8月1日を見込んでいた。

予想発震点は、能登半島沖(2007年能登半島地震震源の近く)

マグマの上昇角:19.1°

v/v0値を6月19日に発生したM5.4の値1.0820にすると7月21日の発震となる。

 

 

今回のマグマで見ると

舳倉島から発震予想点までの距離;65km

マグマの移動速さ2.87km/日と震源に至る時間を加えると、7月21日になる。

 

ということで、6月19日の地震規模くらいと考えています。

しかし、気象庁舳倉島地震観測点観測設備の障害って何だったのでしょう?

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。

 

箱根、宮城野のSO2濃度をチェックしたところ、6月25日にやや長時間にわたり濃度が高めになっていました。といっても、環境基準内です。

最近は2週間に一度ほど一時的に1~2時間の短時間でしたので、今回のような9時間の長さは異例です。

 

 

神奈川県温泉地学研究所の地震データを調べたところ、二つの地震が観測されていました。

 

 

しかし、2015年の時とは比べ物にならない地震数です。火山活動は静穏と言っていいでしょう。

2015/4/1~5/6の地震です。(神奈川県温泉地学研究所データ)

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。

石川県能登地方、能登半島沖の地震が続いています。

6月19日 M5.4最大震度6弱,20日 M5.0最大震度5強、いずれも石川県珠洲市。

 

1月14日に述べた通り、これらの地震はマグマによるものです。

言うなれば、能登半島の北東部で噴火口を作りつつあると思われます。

 

まだマグマ溜まりの上には厚さ10km以上の蓋がありますので、直ちに火山ができるとは考えられませんが、震源深さが5km未満になったらその可能性が高くなります。

 

図は1月14日の再掲です。

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。

今日の地震

 

5/29 15:55 茨城県沖

36.2N,140.9E 約50km M5.4

 

マグマ地震 宗谷東方沖

2021/8/23 45.72N, 143.15E 339 km  M2.4

 

マグマ諸元

Flow 1109 km

Attack angle 14.6 deg

Flow speed: 3.41 km/day

v/v0: 1.0552

 

マグマの上昇速度はM5クラス相当。上昇角が小さい、小さすぎる?

 

5月12日の福島県沖 M4.1地震は16.0°だった。しかしマグマの移動速度は3.38km/日で今日より僅かに遅いだけ。

明日のデータ更新でどのように変わるか楽しみだ。

 

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。

2022/5/23 鳥島近海のマグマの流れ勉強

 

今日の未明(2022/5/23 0:17)に八丈島東方沖でマグニチュード(M)6.1の地震が発生しました。速報では伊豆小笠原海溝付近の震源深さが約10kmでしたので、プレート境界型の地震と思っています。

 

 

この地震のマグマは鳥島近海生まれ。マグマは南からのマントルの流れにより押されてプレートに沿って上昇したと推定しています。

 

速報値によるマグマの諸元

Flow length      420 km

Attack angle     36 deg

マグマの上昇速度比

v/v0: 1.0542 (M6前半クラスの値です)

 

図の中の青点はそのほかのマグマ地震です。まだ東に流れるのか西へ流れるのかわかっておりません。勉強を続けます。

なお、八丈島東方沖地震のマグマは主として八丈島近海で発生しており当分の間続く見込みです。

 

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。

5月18日 青森県東方沖地震更新でM5.3

2022/5/20 更新

Magma地震

2021 12 13 19:01 27.0  44°33.9'N 146°52.0'E  161     3.0  択捉島付近   

2021 11 28 22:19 45.1  44°29.3'N 146°56.1'E  176     2.4  択捉島付近

青森県東方沖地震

2022  5 18 06:17 19.0  40°59.2'N 143° 9.8'E   21     5.3  青森県東方沖

(速報値 2022/5/18 6:17 40.9°N,143.2°E 10km)

 

 

マグマの諸元 更新情報

Flowline: 510 km

Attack angle: 16.7 deg

マグマ上昇速度比 (v/v0)

震源深さ161km: 1.0404

176km:1.0396

 

二つのマグマ地震は非常に近くで発生し、深さが15km、発生時刻が約1.9日の差である。

発震時刻を同時にするとv/v0値はほぼ同じとなる。

値はそれぞれM4クラスの規模である。このことからこれら二つが合体してM5.3の地震を引き起こしたものと推定する。

 

 

わたしは地震の発生、火山噴火はマントルから上昇してくるマグマによって引き起こされるとする『 熱移送説 』を支持しています。地震と火山噴火の予測を勉強中です。