[本] なぜ道があるのか、歩くのか / トレイルズ | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。

この著者は、アメリカの東部を3,500kmにわたりのびる自然道、アパラチアン・トレイルを踏破しました。

Google Map によれば、
北海道の北端宗谷岬から鹿児島県佐多岬まで歩いたとしても2,600km足らず。
3,500kmは歩くにはとんでもなく長い距離です。

この本に書かれているのは単にその踏破の記録ではありません。

そもそも生物が通った跡である道とは
どのようにしてできるものなのか
、という視点です。

果ては、国境をまたぐ国際的なトレイル〈道〉や
抽象的・概念的な道まで思索は及びます


*********************
 

 

トレイルズ(「道」と歩くことの哲学)/ ロバート・ムーア著、岩崎晋也訳(エイアンドエフ)
原題:On Trails: An Exlprolations, Robert Moore
2018年刊
お気にいりレベル★★★★☆

トレイルは「信頼してついていくことのできる印のつながり」です。(リチャード・アーヴィン・ドッジ大佐による定義)
「印」とは、例えば動物が通る際に残す足跡、糞、折れた枝といった目印です。

最初の生物はなぜトレイル〈道〉(何度も通った跡)をつくったのか?
トレイル〈道〉の機能とは?
一度断絶したトレイル〈道〉を、昆虫、動物、人間はどのようにして伝承してきたのか。
現在のトレイル〈道〉(観光用を含む)はどのような歴史を経てできたのか?
科学技術の発展にともない、トレイル〈道〉と人間の関係はどのように変わったか?
そして何よりも、なぜ大変な思いをしてまで長距離のトレイル〈道〉を歩こうとするのか?

こうした疑問を解くために、
実際に長いトレイル〈道〉を歩くことに加え、
ロングトレイルに挑戦する人びとの言動や生き方、
生物、先住民の生活、科学と暮らしの変化などの研究など、
多岐にわたる分野に著者は思索の翼を広げます。


*********************

昆虫のアリを題材にした小さな生物たちが作るトレイル〈道〉プロセスや仕組みに関する記述や、
異なる生物の作ったトレイル〈道〉を利用している実例は、
人間歴史のなかで暮らしがトレイル〈道〉を歩くことを通じて他の生物の生活に影響されてきたことにあらためて気づかされました。

文字が一般的に使われていなかった時代・地域において、
生きる知恵=文化の伝承と土地との関係は不可分であったことは、
考える価値のあることでした。

その延長でといってもよさそうな話で、
私にとって「自然」という概念が大きく揺らぎました。
いまの人間がもたらした結果を含めて「自然」かもしれません。
他の生物の実例や歴史からすると、私に末恐ろしい想像をもたらしました。


*********************

一方で、実際にロング・トレイルを歩く人々の思考やコミュニケーションの逸話を読むと、
本書の『「道」と歩くことの哲学』という副題もうなづけました。

長年、ロング・トレイルを歩き続けた伝説的人物が、
もうトレイル〈道〉を歩くことを止めようとの決意を
歩いている途中で告白した時、
一緒にいた人たちがとった、自分の命を削るような行動には心が動かされました。

「体験する」→「知る・感じる」→「考える」→「問う」→「答え(仮説)を得る」→「検証する=体験する」というサイクルを、本書上で疑似体験させてもらいました。



[end]
 

 

*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら
i-ちひろの本棚(読書メーター)はここをクリック
*****************************