自衛隊徒手格闘 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

自衛隊格闘術とは、自衛官の白兵戦・徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。徒手格闘銃剣格闘短剣格闘からなる。

 

 

今回は徒手格闘を紹介する。

 

陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊(自衛隊外の試合に出る際は海闘会(かいとうかい)を名乗っている。)、航空自衛隊でも訓練に取り入れている部隊がある。

 

 

演武のことを「展示」と呼ぶ。

 

 

陸上自衛隊では2008年(平成20年)より、新しい内容の自衛隊格闘術(新格闘)が全部隊に導入された。

 

 

 

自衛隊徒手格闘は、日本拳法をベースに、柔道と相撲の投げ技、合気道の関節技を採り入れた内容で構成されている。

 

 

 

大日本帝国陸軍においては、敵陣に対する浸透戦術を敢行するために銃剣、短剣、軍刀を用いた格闘の訓練が盛んに行われていたが、武器を用いない徒手格闘に関しては、憲兵などの一部の兵科を除いて、自主的に武道を練成することを奨励するのみであった。

 

大日本帝国海軍では、柔道、剣道、相撲、銃剣道を練成することが奨励されていた。

 

 

戦後、アメリカ陸軍士官学校に留学した陸上自衛隊幹部が、米陸軍での格闘訓練を見た経験から、銃剣格闘と連係できる徒手格闘術の必要性を陸上幕僚監部に進言した。

 

 

これを受け、1955年(昭和30年)から研究が開始され、森良之祐(日本拳法協会最高師範)、富木謙治らの協力を得て、1959年(昭和34年)に訓練体系を確立した。

 

 

その後、技術の統一と錬度の向上のため、1984年(昭和59年)、全自衛隊徒手格闘連盟が組織され、第1回全自衛隊徒手格闘大会が開催された。

 

 

以後、大会は毎年開催されている。

 

 

 

 

2008年(平成20年)より新たな内容の格闘術に変更された。

 

この新しい格闘術は自衛隊内では「新格闘」と呼ばれている。

 

 

各国の軍・治安機関では、テロ・ゲリラなどの脅威に対処するにあたり、火器を有効に利用できない状況が生起するとの想定で、近接格闘術を編み出していった。一方で、自衛隊での訓練は武道色の強い内容のままで、自衛官の多くは所属部隊の誇りをかけて銃剣道に励んでいた。

 

 

日本でも、不審船事案により北朝鮮の特務機関が日本国内で対日有害活動を繰り返すなど、テロもしくはゲリラコマンドにより近接戦闘が生起する可能性が高まったことを受け、陸上自衛隊では自衛官が戦闘の最終局面で自己を防衛しつつ任務を達成できるよう、2000年(平成12年)度頃より格闘術全体の見直しを検討した。

 

 

検討は、陸上幕僚長・森勉が実戦的な徒手格闘の体系を早期確立するよう指示したことにより、本格化した。

 

 

これにより自衛隊体育学校第一教育課に格闘研究プロジェクトチームが発足し、格闘術の抜本的な見直しを進めた。

 

 

かつての徒手格闘に相当する。

 

徒手技術について現在、具体的な内容は未だ明らかになっていない。

 

明らかになっている内容は、

  • これまでの日本拳法を基本とした徒手格闘に、大幅に投げ技や絞め技を追加する。
  • これまで教本には載っていたが訓練されてこなかった技(上げ打ち、足首固め、三角絞めなど)も指導する。
 

程度である。

 

自衛隊では打撃技を当身技という。

 

基礎技術  徒手格闘の型は下記の基礎技術の組み合わせで成り立っている。

  • 当身技
  • 突き 縦拳での突き。
  • 回し打ち フックにあたる
  • 揚打 アッパーカット
  • 肘打ち
  • 前蹴り
  • 横蹴り
  • 膝蹴り 
  • 回し蹴り 
  • 後ろ蹴り
  • 投げ技
  • 首返し  
左手で敵の右手首を持つと同時に敵の顎を右掌で押し上げ、
左足を踏み込んで敵を後ろに崩し、右足を敵の右足に掛けて押し倒す。
  • 首捻り  首を捻って倒す技。
  • 腰投げ
  • 背負い投げ
  • 大外刈り
  • 足払い
  • 外掛け
  • 内掛け
 
  • 関節技
  • 手首返し 小手返しと同じ
  • 手首捻り
  • 腕固め 脇固めと同じ。
  • 腕捻り
  • 腕絡み  古流柔術にある腕絡と同じ技。
  • 腕挫十字固
  • 絞め技
  • 裸絞
  • 送り襟締め
  • 十字締め
  • 短剣  
  • 刺突
  • 逆手刺突
  • 小銃 
 
 

これらは、自衛隊徒手格闘の技のごく一部であり様々な技が存在する。

 

 

徒手対徒手、短剣対短剣、短剣対棍棒、短剣対小銃、徒手対短剣、徒手対小銃、徒手対拳銃、小銃対小銃、対複数などは、上記の基礎技術の組み合わせで各状況における対処法が定められている。

 

 

私が自衛隊に居た頃の徒手格闘は、まぁぬるいというか型だけというか・・・・実戦的な訓練は部隊ではやっていなかった。

 

もちろん専門教育受けた隊員や部隊指導官などの隊員は別だが・・・・。

 

型をするのでも気合一つ出すのに照れる隊員も少なくなかった。

 

私は極真空手や子供の頃から柔道をやっていたので徒手格闘は嫌いじゃないが、ちょっと本気でやるとメチャクチャ嫌がれた・・・。

 

徒手格闘は「日本拳法」が基本なので、空手とは拳の握り方、打ちかた一つ違った。

 

拳の構え方一つ違う。

 

いろいろ書きたいこともあるけれど・・・・やめておこう。