推古・持統の歴史話は、現代の女性天皇議論においては無意味です。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

飛鳥、奈良時代に女性天皇は8代6人存在しましたが、これらの「女帝」の条件は、自身が天皇家の男系子孫であることと同時に、

1.さきの天皇の皇后であった(または、皇太子の正妃であった)

2、生涯独身で通し、誰とも結婚しない

のどちらかであることが絶対条件でした。

古代には、皇后は皇族の女性に限られました。天皇と並んで祭祀をしなければならないので当然です。そこで、夫の天皇が死んだあと、自分が天皇になり祭祀を継続する、ということが有り得たわけです。これがA組、推古、皇極(斉明)、持統、元明。

そうでない場合、ほかの家系に天皇を持っていかれたくない、という場合に一族の独身女性が皇位に付けられることがありました。これがB組、元正、孝謙(称徳)。この場合、女帝は一生、結婚はできません。「天皇の夫」というものが生きて世の中にいるという状況は有り得ないからです。当然、この女帝には跡継ぎができません、どっちにせよ、いずれまた皇位継承でモメます。これが「道鏡事件」というものです。

江戸時代に二人の女帝が出ましたけれど、この二人はB組、いずれも生涯独身でした。これはハッキリ言って徳川家に対する天皇家の抵抗で、徳川の血をひく皇女を天皇にしてしまえば一生結婚できないから、自動的に徳川家の血が天皇家に残ることはなくなる、というイヤガラセです。

現代において、女性皇族に一生独身を強要することなんか、できっこありません、というよりそれじゃあ跡継ぎができないんだから意味はありません。

ならば天皇家の血をひく旧皇族という人のなかから適任の男子を見つけてきて強制的に結婚させるか。これも絶対に国民の支持は得られません。

なぜなら、「象徴」である以上、天皇家というのはいまや国民にとって「幸福な家族」のモデルとなる、という新しい役割を背負うことになるからです。

日本国憲法が「結婚の自由」をうたっている以上、天皇こそ、意に沿わない結婚を強制されてはいけません。現代においては自由恋愛は皇族の義務、といってもいいくらいなんです。皇族は、幸福な結婚生活をして、健康で賢い子供を産むこと、その姿を国民に見せ続けること、今や、ここまでが皇室の「存在意義」だと言い切っていいでしょう。

女性皇族に「国が決めた結婚相手」を強要した瞬間に、皇室は死にます。一部の教条的な人達を除いた国民の大多数は、「そんなのが天皇制だっていうなら、もう要らない」となるでしょう。これは多分、確かです。旧宮家の復活云々はともかく、「天皇の娘と結婚させればいい」は、多分、論外です。

推古・持統天皇の時代と現代では、状況がまるきり違います。女性天皇の議論をするとき、飛鳥・奈良時代の歴史を持ち出しても、意味はない、ということです。

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう