かたづけとモノづきあい

かたづけとモノづきあい

めんどくさがりでずぼらで忘れっぽくても
モノづきあいの経験値がダメな私を助けます。
モノと仲良く、心地よく暮らしたい。

 

 

「壊れても直してもらえる」

「親切に対応してくれる」

 

という信頼や安心感が、そのモノへの愛しさを増す理由にもなります。
 

 


過去に製品のトラブルを相談したり修理を依頼したりして、結果満足したところのモノは、
以後そこの製品のファンになって、買い物の際の優先順位が高くなります。



吉田カバンもよかったし、ヴィトン(ちなみにひとつしか持ってない)もよかった。
ダイソンも感じがよかったな‥‥

製品はちょっとお高めで自分には分不相応と思っても、
こういうモノとは長くつきあっていくし、そもそも、「どんどんモノを増やしていい」という暮らしではないから
少数精鋭との暮らしを目指すなら、それくらいがいいのかなと思うようになりました。



ちなみに現在、リモワのスーツケース初めての修理依頼中‥‥

 

 

 

 


整理収納アドバイザー2級認定講座

最新の日程はこちら

 

……………………………………………………

 

整理収納に興味はあるけれど、本を読んだりテレビを見たりするだけではよくわからない…という方、 実は少なくないのではないでしょうか。

 

整理収納のスタートはモノと向き合うことから。

基本的な 「整理の考え方」 具体的な 「整理の方法」 実践的な 「収納のコツ」 を、 事例を交えて詳しく学ぶことができます。

 

 

2級を取得すると

 

自宅がかたづいて快適に過ごせるようになります。

職場が使いやすくなります。

アドバイザー1級予備講座の受講資格を得ることができます。

 

 

【講座内容】
1.整理の効果について考える
2.現状の整理のレベルを知る
3.モノの本質と人との関わりを考える
4.整理を妨げる要因を知る
5.整理収納スキル5つの鉄則
6.覚えておきたい収納の原則
7.整理収納の理論に基づいた実例

テストを合格した方が資格取得となります。
テストは予習不要です。
当日講座を聞いていただければ、難しくなく答えられる内容となっております。

 

 

より詳しい内容はこちら

 

 

 

 

 

定期的に2級認定講座を開催しております。
また、秋田県内及び近郊のお好きな地域・日程での開催について

 

随時ご相談に応じております。

 

zoomであれば、土日祝日24時間対応可能です。

企業・団体様の研修やお友達同士など、ぜひお気軽にご相談ください。

 


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
青い小鳥さんかたづけ個人レッスン


 

 

超かっこいい、かつおぶし削り器。

 

 

 

 

 

素敵すぎる……

 

 

 

 

 

 


私は特に、母親以上の年齢の女性の何気ない話を聞くのが好きなんですが、
たまにコーヒーをいただきにあがるお宅で、これを見せてもらいました。





いらないモノをどんどん処分しているという方で、キッチンの収納に長く眠っていた調理グッズなども、どんどん捨てたり人に譲ったりしているのですが、「これは捨てなかったわ」と。

 

 

いやー捨てちゃだめですよ! こんな素敵なの!

そうよねえ‥‥でも、かつおぶしがどこで売ってるかわからなくてね。


たまたま知っていた私。


伝えたら、翌日には旦那さんが
即買いにいったらしいです。






 

 


実は私は、紹介制で初心者のスマホやパソコンレッスンも行っているのですが、

先日うかがった90才手前のお一人暮らしの女性のお宅で、これを見せてもらいました。

 


(初めて会う方でしたが、年齢からは想像もつかないほど、お元気な方でした。
質問内容もエクセル!)

 

 

 

 

 

重厚な風情のコーヒーミル!
何十年と愛用のとてもお気に入りの品だそうです。

 


それはそうですよね。かっこいい!


 

 

このレバーを動かすと底面のゴムが真空状態を作って
置いた場所に密着するのです。


美味しいコーヒーを淹れていただきました。

 

 

 

 

 

 


素敵な方は素敵なモノをお持ちです。

 

 

私も年齢を重ねるにつれ、愛用品と呼べる少数精鋭のモノたちと、
目と手が行き届く、過不足ないサイズの暮らしをしたいなあ‥‥と、常日頃感じています。
 

 

 

 

 

亡くなった祖母が母に作った着物。かすりです。

 

母が袖を通す機会がなくもてあましていたので、どうリメイクしてもいいという条件でもらうことにしました。



私からすれば、祖母と母が思い起こされる愛すべき品。
もらうそばから、はおりモノとして使うことを決めていました。

 

こんな柄です。




好きなブランドのデザインを参考に、私がいつも服の仕立てや修理をお願いしているホリカワさんと打ち合わせ。


といっても、いつも通り素人ならではの変な提案をして、ホリカワさんの表情をくもらせるスタートです。

 

 

 

 

 

袖の形や裾の長さやカーブに面倒くさいこだわりを発揮しつつ、完成しました。

 


着心地はばっちり。通気性はあるけれど生地がしっかりしているので大体の季節に着ることができます。







しばらく先のままで着ていたのですが、外出先で脱ぐ時など、家着用のままだった裏が恥ずかしいので、付け替えてもらいました。これでばっちりです。




愛する理由がある持ち物と暮らすと、理由のない持ち物を無為に持っていることに疑問を感じるようになります。
それが自然と無駄に持たない生活につながり、かたづいた居心地の良い環境につながると思っています。
 

 

ポテトサラダの土台にきゅうりを巻いてチャンジャをのせ、マヨネーズをあしらったバースデーケーキ。
行きつけのホルモン屋さんでいただきました!


前夜祭のサプライズ。最高に嬉しい。
店長とササキさんとパティシエのコマツさんに感謝。感激。
大変おいしかったです。
糖質制限の禁をやぶっていただきました。

 

 

 

 

 



妹にねだったプレゼントは常用メーカーのプロテインだったのですが、くれ過ぎ。
でもとても嬉しい。

 

 

良い一日に感謝して眠ります。 皆さまの明日が良い一日でありますように‥‥

 

デスク横の引き出しのラベリングできました。





前と比べると内容も引き出しの位置も変わっていますが ↓

 

 

 

 

 

整理収納は暮らしながら行うものですから、

自分の持ち物や興味、行動パターンが変われば変わります。今の自分に最適な形です。

 

 

 

 

遊びに来た小さい子供を持つ友人が、これ、子どもに良さそうと収納ボックスをじっくり観察していました。

おすすめです。

かたづけのスタートに、一(いち)収納一(いち)アイテムはぴったり。
ひとつの引き出しに入れるモノやジャンルをひとつわりあてて、それを習慣づけるのは良いことだと思います。

 

 


 

 

ちなみにこの無印商品の引き出しは私の大好きな収納グッズのひとつです。これ自体10年以上使っていますし、結果コスパがいいですよ。


気になる方はハッシュタグで商品名をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパンは、以前友人からもらって、おいしくて、ずうっと心に残っていたパンなのです。

 

 

そのうち買いに行こうと思っていましたが、私は普段からそんなにパンをいただくタイプではなく、

気がつくとお店の営業時間外だったり休業日だったりして、行きそびれていました。


ですが、先日ちょうどお世話になった友人と一緒で、何かお礼をしたいと考えていたタイミングで丁度よくお店の近くを通り、
その人も例のパンをぜひ食べてみたいと言うので、「ナイスタイミング!」とウキウキ勇んでお店へ初入店。



でも、お目当てのパンはなく‥‥


スタッフの方にうかがうと、いつもある定番ではなくスポット商品で、前回店頭に出たのも2年前だと。

‥‥2年も経っていたのです。(早っ‥)



当然想像できた展開なのに、それを夢にも思わなかった私なのでした。

 


心はしょんぼりでしたが仕方ないかと、対応くださったスタッフさんにお礼を言って去ろうとしたその時、

 

 

「ちょっと待ってください」

 

 

なんと偶然にも、料理長が最近いぶりがっこを目にとめて、どうしようかと考えていたところだったとか

 

 

 

‥‥で、今回の私の話がきっかけで、

 

再販決定、となったのでした。なんとその場で。

感激。嬉しすぎる。



というわけで、

現在の私のメインの手土産は、

 

ジロー310さんいぶりがっことクリームチーズのフォカッチャとなっております。

絶賛、なっております。



言っていただければ、次にあなたと会う時に、

持参いたしますw

 

 

 

 

 

私の肌着は、無印のポリエステル綿麻混ソフトボックス(このシリーズ好き)角型に入るだけにとどめているのですが、

 

ご覧の通り地味な色ばかり買っていますし、こうしているだけだと、何が何やらわかりません。

 

ちなみにボックスの中は、雑な仕切り方ですが、無印のシート仕切りボックス幅15㎝用と、ニトリの引き出し整理ボックスBH(8マス)を採用しております。



ですので、

 



こうして、わかるようにしています。

これをしないと、素材をさわったり、たたんだのを開いて見てみたりしないと、何が何やら‥‥なのです。