★営業係数とは?

改めての説明である。運賃100円を稼ぐのに、いくらのコストが生じたか?を示す「数字」である。
数年前のデータだが、東海道新幹線の営業係数は53であった。
すなわち、100円の運賃を稼ぐために生じたコストは53円で、残りの47円は利益となる。
一方で、営業係数が100を超えると赤字を意味する。
国鉄時代は毎年公表されていたが、JRになってから一切公表されなくなった。
理由は赤字が多いと路線廃止を心配する意見が出やすい事、黒字だと設備投資が消極的な場合お客から「新車を入れろ」等の苦情を受けやすいからだ。

先日の『東洋経済オンライン』で、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が独自に試算した最新のJR全線の「営業係数」を公開。

「JR大赤字路線は100円稼ぐのに800円もかかる」(東洋経済オンライン)

↑記事の内容はこちらを参照されたい。
算出方法は、国土交通省鉄道局監修の「鉄道統計年報」に掲載されている各事業者の営業損益に関するデータを基にした。

上記リンクページ(1ページ目)を見るとわかるが、梅原氏はJR西日本についてもあえて「不利な方法」で試算した。
逆に「有利な方法」で試算すると、山陽新幹線の営業係数が極端に良い成績となってしまい、在来線は極端に悪い成績になるためだ。
「有利な方法」で試算すると、山陽新幹線は40円となる。もちろん、これが「正しい数字」ではないので、いろんな条件を加えた上で試算した。

★三江線・木次線・美祢線等営業係数が700~800円を超える路線が多数

私の中では「新幹線と京阪神地区の在来線で4割ずつの収支」と言う知識があった。