皆さん、アンニョンハセヨ(こんにちは)!

 

今回もまた、2024/03/08(金)~2024/03/12(火)にかけての釜山・慶州旅行の記事をお届けします。

 

本日は、釜山から特急で30分ほど北に行った場所に所在する新羅の古都・慶州をレンタサイクルで颯爽と駆け抜けた際の写真を、アメブロに掲載。

訪問した日は、2024/03/10(日)。

この日も天候に恵まれて、絶好のサイクリング日和となりました。

今回と次回にかけて、慶州のルポをお届けしますが、先ずは世界遺産の史跡をご紹介します。

 

それでは、観光パンフレットにWikipedia先生をカンニングしまして、古都・慶州について予習してみましょう!

 

慶州は、かつて新羅の都の置かれた場所でした。

新羅時代には「金城(クムソン)」という名称であり、高麗時代に前王朝を否定するためなのか「慶州」と改名されたそうです。

李朝時代には慶州府と呼ばれ、この時代の末期の1895年には慶州郡に昇格・日帝時代にはこの中の一部である現在の市街地が面(ミョン=村)から邑(ウプ=町)となり、解放後の1955年に邑から市に昇格しました。

そしてその40年後の1995年、大幅な市町村・郡の再編が行われ、慶州市と慶州郡が合併して現在に至ります。

 

名所旧跡としては、世界遺産にも指定されている慶州歴史地区に加えて、市の北部に所在する良洞村・安東河回村の三カ所が有名です。

今回、私はその中の「慶州歴史地区」を、レンタサイクルで巡ってみたわけです。

 

それでは、今回カメラに収めました慶州の史跡をご査収ください↓!

 

最初はKORAILの旧慶州駅。

現在は、路線共々廃駅となっています。

駅舎自体は解体されておらず、資料館として再活用されている...らしいですね。

 

レンタサイクルを走らせて、目に留まったのはこちらの遺墟。

パンフレットをひっくり返してもネットで調べても詳細が判らなかったのですが、どうやら新羅王族の別邸の遺構が発見された場所...らしいです。

 

鐘楼。

往時には、ここで鐘を突いて時刻を街中に知らせたことでしょう。

 

大陵苑入口。

古墳群を公園化するにあたり、設けられた門のようです。

別名を「天馬塚」とも称されるこの地には、新羅の王族や戦で武功を立てた将官らが今でも眠りに就いているのでしょう。

 

 

大陵苑の外から古墳群を眺めてみます。

 

雁鴨池に行ってみました。

この庭園は、新羅の王族が宴を催した場所であり、その起源は674年に新羅による半島統一を祝して造成されたのだそうです。

かつては、この庭園にて王族が歌舞音曲を愉しみ、書に親しんだのでしょう。

しかし、高麗が興り新羅が滅亡すると、庭園も荒廃して雁や鴨の遊休地となってしまったそうです。

つまり、「雁鴨池」という呼称は新羅時代当時のものではなく、後世(webの情報によると李朝時代)の文人によって名付けられたのです。

 

 

...というわけで、復元された池をご覧ください!

 

 

 

前述の通り、雁鴨池の建物は高麗時代に無残にも打ち壊されて、庭園も荒廃してしまいます。

今現在は立派な四阿(あずまや)が幾つか復元されていますが、建築様式はおそらく李朝時代のものを参考としているはずです。

つまり、新羅時代当時にはどのような建築が佇んでいたのかは、不明?といったところでしょう。

最近では、多少なりとも調査・研究は進んでいるかもしれませんが...。

 

「汶湖社」

ハングルを解せないのでパネルの説明文は解らなかったのですが、どうやら李朝時代の文人の出生の家・もしくは活動拠点だった模様。

あるいは、日帝時代の抗日運動家の拠点だったのかもしれません。

 

その「汶湖社」の近所には、新羅時代の天文台・慶州噡星台が古代からこの地に佇み続けています。

建造された年も築造した者も、そして建設された目的も、実のところはハッキリ判っていません。

しかし現在のところは、この石造建築物は「天文台」として建てられたというのが定説とされています。

一説には「東洋最古の天体観測施設」ともされており、この建造物は地元っ子の誇りにもなっているようですね。

 

 

鶏林。

「新羅王族発祥の地」とされている森林です。

伝承によると、この地は、新羅の始祖王が金色の小箱に収められて木の枝にかかっていた場所とされ、そこでニワトリが鳴いていたことから名付けられました。

当初は、新羅もその故事に因んで「鶏林(ケリム)」という国号で呼ばれていたそうです。

 

古墳。

 

 

こちらは半月城。

新羅の王族が代々生活していた居城です。

敷地の形状が半月状に築かれたために、この名がつけられました。

今現在は発掘調査が進展しており、立ち入り禁止の場所もあります。

皆さんも、無闇に立ち入り禁止の場所には侵入されないように!

 

ラスト。

石氷庫。

新羅時代~李朝時代にかけて利用された、天然の冷蔵庫です。

冬に池に張った氷をここに運び出して保管し、夏の暑い時期に宮殿まで保管した氷を持ち込んで涼を摂った...というわけですね。

但し、そんな贅沢が味わえるのは新羅の王侯貴族や武功を挙げた将官(そして時代が降って高麗時代や李朝時代の代官)に限られており、庶民は夏の間は暑い最中に農作業や土木仕事でヘトヘトな思いをしていたはずですが...。

 

さて、ここで自分が少し前に悪の大組織・amazonにて購入した本をご紹介します。

『ローマ文化王国・新羅』という本で、新羅は中国大陸の文明の影響をさほど受けておらず、実のところ遥か西方のローマの影響を多大に受けていた...と主張した本です。

今のところ、この説は異端の学説扱いになっており、人によっては「トンデモ本」にも思えるでしょう。

しかし、新羅の王族が貴金属製の冠を被っていたことは広く知られており、それはローマを始めとするヨーロッパ各地の王族と同じなのです。

当時の他の東アジア諸国(日本も含めて)の王族が皮弁冠を被っていたのに対して、これは新羅に特異なことと言えます。

その他、新羅は他の文化・習俗(暦など)も中国大陸とは異質の文明の影響を受けており、これはシルクロードを経由してもたらされたギリシャ・ローマ文明を積極的に採り入れた故、と、本書で説明されています。

もっとも、その「新羅に息づくローマ文化」も時代が降るにつれて、次第に漢民族の文明に呑まれていった模様ですが...。

 

次回のブログ更新は、慶州の市街地をサイクリングして撮影した写真の数々をご紹介します。

 

皆さん、キデハセヨ(ご期待ください)!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、アンニョンハセヨ(こんにちは)!

 

前回より引き続きまして、今回もブルーラインパークの遊覧鉄道の試乗記をお届けします。

今回は、「海辺列車」の上空を走るモノレール「スカイカプセル」に乗って、空中散歩を満喫しました際の感想をアメブロに投稿。

試乗した日は「海辺列車」と同じく、2024/03/09(土)。

パークを運営される皆さんも、欲張りと申しますか商売に聡いと申しますか...。

とはいえ、どうやら

 

「せっかく中央政府からカネを引っ張ることに成功したのだから、もう1本路線を造成してしまおう!」

 

...と、ブルーラインパーク発足の際に関連企業の株主総会で決定して、それが実現したみたい...?ですね。

 

※↑は個人の見解です。

 

ついでに公園として再開発される前の「旧東海南部線」について、Wikipedia先生をカンニングして調べてみました。

1922(大正12)年、この地に「慶東線」という名称で狭軌鉄道が開通しました。

路線は蔚山~浦項~鶴山間の73.2㎞を結ぶ長大なもので、後に狭軌(762㎜)から標準軌(1435㎜)に改軌されています。

解放後も軍事境界線の手前まで路線を延ばす工事が行われましたが、高速鉄道の開業や高速バスの台頭もあって、一部の路線が採算の取れないことにより2013年~2015年にかけて路線は順次廃止となりました。

この辺りも、その廃止された路線の一部というわけですね。

 

それでは写真を観てまいりましょう↓!

 

先ずはモノレールの乗り場から。

こうしてご覧になりますと、モノレールというよりも「観覧車のゴンドラ」に近いですね。

 

写真を観返して気が付いたのですが、韓国での万国旗、日本のそれとはデザインが異なります。

要は四角形ではなくて楕円形になっているのです。

 

 

ガタゴトと音を立てて、ゴンドラが回転します。

車両に運転手はおらず、自動制御で走っているのですね。

 

かわいらしいモノレールの車体。

先にご紹介しました「海辺列車」と同じく、コチラも路面電車をあしらったデザインなのですね。

 

車体上部には、換気のための小窓も設けられています。

 

待機中の車両。

 

モノレールの車両(ゴンドラ)が戻ってきているところ。

 

...というわけで、私も長時間待ちましたが、いよいよ乗車します!

 

 

 

こうして観ますと、色とりどりの車両が走っていて、なかなか壮観ですね。

 

海を眺めるための展望デッキ...でしょうか?

 

再び前方に注視します。

 

ゴンドラ内には、簡素なテーブルが設えられています。

ここに飲み物や軽食を置いて、のんびり車窓風景を眺められるというわけです。

 

車窓風景。

日本の地方都市と、さほどの変化はありませんね。

SNSの受け売りですが、現代的な地方都市の景観は、日本も他の国も大して変わらないとか。

 

いよいよゴールの青沙浦(チョンサポ)停留所が近づいてきました。

ほんの1駅の区間ですが、30分以上は時間をかけたかと。

 

青沙浦停留所に下車。

駅に降りて印象的だったのは、こちらのトイレの「衝突主義」という漢字表記。

おそらく、ハングルでは「注意」と「主義」が同じ表記になるので、こうなったのでしょう。

これもまぁ、ご愛嬌という事で。

 

...というわけで、停留所の外観を撮影します。

この後、私は飲み物とソフトクリームを味わって小休憩。

現金の買い物で硬貨が大分だぶついていましたので、それを消化するためでもありました。

そしてしばらく鋭気を養った後で、タクシーで旧KORAIL海雲台駅に直行!

 

ラスト。

旧KORAIL海雲台駅。

廃駅となってもなお、威風堂々とした韓国伝統建築の様式を今に遺しています。

私はここで写真を撮影した後、地下鉄の駅でスマートフォンを置き忘れてしまいましたが、何方かご親切な方が駅員さんに届けて下さったらしく、無事に手許に戻って参りした。

私の大切なスマホを届けて下さった方・スマホを保管してくださいました駅員の皆さん、本当にありがとうございました!

心よりの感謝の意を申し上げます!!

 

今回、私がゴンドラに乗り込もうとしましたところ、パークの従業員さんから写真を1枚撮影されました。

この時、私は「単なる記念撮影」と思ったのですが、どうも事故やテロが発生した際に、身元確認を容易にするための処置らしいです。

日本の遊覧鉄道も、この制度を採り入れたら如何なものか?

...と思いましたが、そうなると左派が真っ先に反対しそうですね。

ちなみに撮った写真は、希望者にはポストカードに加工して贈呈してくださるそうです。

 

それから、韓国人にとり路面電車は「エキゾチックな乗り物」と認識される方が多い模様です。

前にもご説明しましたが、韓国は路面電車輸出国にも拘らず、自国では本格的な路面電車を走らせている都市が一カ所もありません。

おそらくは、トルコ等の海外で「社会実験」を行い、その結果次第で国内でもLRTを導入するか否かを閣議決定するのでしょう。

けれども、路面電車気分を満喫するには現段階では、ブルーラインパークのような場所で遊覧鉄道に乗るしかないのです。

何時の日か、韓国国内で路面電車・LRTが当たり前の交通機関となる時も近づいてきていると、個人的には思えるのですが...。

 

次回のブログ更新は、韓国旅行三日目に足を運んだ慶州の史跡を訪れたルポをお届けする予定です。

 

皆さん、キデハセヨ(ご期待ください)!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、アンニョンハセヨ(こんにちは)!

 

お久しぶりです。

今回より5回に亘り、JR九州の株主優待券を用いて釜山・慶州を旅行した際のルポをお届けします。

 

2024/03/08(金)~2023/03/12(火)にかけて、私は韓国に渡航しておりました。

より詳しく申しますと...

 

・海辺列車

・スカイカプセル

・慶州(世界遺産の史跡+市街地)

・釜山駅エキナカ食堂街

 

をそれぞれ訪問して、観光列車に試乗したりレンタサイクルでサイクリングを満喫したり、はたまたグルメを堪能したり...と楽しんできました。

写真をご覧になりますと一目瞭然ですが、今回は天候にも恵まれて絶好の行楽日和に韓国を訪れたわけです。

韓国、大陸よりのからっ風が吹いて雲ひとつ無い青空の拡がる3月初旬が、旅行には最も良い時期かも...???

 

テーマ:海外雄飛の第一弾は、釜山市内に所在する海雲台(ヘウンデ)の遊覧鉄道「海辺列車」に試乗した記事です。

 

観光パンフレットにも目ぼしい記事が掲載されていませんので、少々Wikipedia先生をカンニングしますと...???

 

「海辺列車」に関してはWikipedia先生もご存じないらしく、記事が作成されていませんでしたので、代わりに海雲台について記述します。

この地は「朝鮮八景」のひとつとして名高い景勝地だそうです。

新羅時代に文人・崔致遠(号・海雲)がこの地の景観を絶賛し、岩に「海雲台」と彫ったことが地名の由来とされています。

また、古くから湯治場としても知られており、新羅の真聖女王も湯に温泉に浸かったことがあるそうです。

大韓帝国時代に近代的な温泉施設が整備され、その後は日帝統治時代~韓国の民主化前夜まで海雲台は鄙びた温泉地(要は「知る人ぞ知る名所」)という立ち位置だったようです。

それが一変したのが1994年の「観光特区」指定。

これ以降、海雲台は超高層ビルの建ち並ぶ「ハイテク未来都市」へと変貌していったのです。

拙ブログ記事で取り上げます「海辺列車」は、海雲台ブルーラインパークの敷地内を走る路線ですので、形式上は「遊覧列車」となる模様です。

観たところ、バッテリー駆動のトラムらしく、架線がありませんでした。

私は「海辺列車」並びに、その上空を走る「スカイカプセル」に試乗したわけです。

 

長々と説明しますのでアレですので、写真を観てみましょう↓!

 

先ずは始点・尾浦(ミポ)停留所近くから。

この辺り、廃線となった路線の跡で、公園(ブルーラインパーク)遊歩道の一部となっています。

 

ハングル・繁体字・カタカナ・アルファベットで「海雲台」という表記が、訪れる観光客を出迎えてくれます。

 

線路。

 

「海辺列車」の上空には、「スカイカプセル」という遊覧モノレールが並走しています。

日を改めて、そちらもご紹介します!

 

朝の陽光に照らされて、目映いばかりの「海辺列車」「スカイカプセル」の路線。

 

そしてコチラが「海辺列車」にて実際に走行する電車です。

観たところ、昔懐かしい「トラム」をイメージしていますね。

韓国、実のところ「路面電車輸出国」でもありますが、国内ではその路面電車は一カ所も走っていません。

「国内で路面電車を堪能する気分」は、今のところ、このような場所でしか味わえないのです。

 

畑。

「超高層ビルの建ち並ぶ未来都市」に塗り替えられつつある海雲台ですが、今なおこの地で畑を耕して生活される方々も多いのです。

 

...というわけで、電車に試乗してみます!

 

車内。

この列車の特徴としては、座席が全て海に面している点。

要は「観光に特化した車両」ということです。

 

出発!

 

 

 

絶景の中を、バッテリー駆動の電車はスイスイ走って行きます。

東海(日本海)・遊歩道・松林...。

 

 

途中、屋根を青く塗装している古い民家が見えてきます。

これらの「青い屋根の民家」に関しましては、自分の思うところを「まとめ」にて記述いたします。

 

終点・松亭(ソンジョン)停留所。

私はここから、すぐさま折り返して尾浦停留所まで戻りました。

にしても、電車のデザインは洗練されていますね。

 

バッテリーカー内部。

こうして観ますと、電車というよりもスタジアムの観客席のようにも感じ入りますね。

 

すれ違い。

電車は赤・青・緑・黄色と、非常にカラフルです。

それでいながら、どぎつさも感じられず視覚的にも優しい色遣い。

デザイナーさん、なかなか人間工学を研究され尽くしている模様ですね。

 

タルマジトンネル。

路線で唯一のトンネルです。

 

...というわけで、尾浦に戻ってまいりました!

大体1時間程度の試乗でしたが、存分に楽しめる。

機会があれば、また乗りたくなりました!!

 

さて、私が今回印象に残ったことは、車窓から見える「青く塗装した屋根瓦の民家」です。

おそらくは、この地がまだささやかな半農半漁の集落だった頃――おそらくは朴正煕による軍事独裁政権時代――から、この地に佇んできた民家の数々でしょう。

自分は何故、この地の民家の屋根に青の塗料が用いられたのか?を考察してみました。

よくよく考えると、「青」という色彩は自然界には滅多に存在しないのですね。

即ち、自然の中で「青いもの」といえば、空と海しかお目にかかれない。

勢い、青は人工的に生成する必要性があり、それ故に手間暇もかかるし高価にもなる。

朴正煕時代の政策「セマウル運動」は、都市と農村の格差是正も課題でしたが、それにより貧困を脱した農家・漁家も多かったはずです。

つまり、当時の農家・漁家の間で屋根瓦を青く塗装することが流行したのは、

 

「わが家では貧困を脱して、高価な青の塗料で屋根を葺けるほど経済的な余裕が生まれた」

 

...という誇示の証左ではないでしょうか?

もちろん、コレは私の独りよがりな見解ですが...。

 

次回のブログ更新は、今回に引き続いてブルーラインパークの「スカイカプセル」に試乗した記事をお届けする予定です。

 

皆さん、キデハセヨ(ご期待ください)!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)