「制限」の豊かさと、それを逆に取った戦略??? | naturalfeminine1のブログ

naturalfeminine1のブログ

お得な情報を提供します。

何度か、
「制限」の豊かさ
という話
各種制約があるからこそ、良い作品/商品が生まれる
という話をしました。

これは別の分野でも活用できます。

たとえば、中学入試などで
鶴亀算が出たとします。

鶴と亀が合わせて6 匹います。足の合計が2 0 本であった。 鶴と亀はそれぞれ何匹いますか?

中学入試なら、鶴亀算の教えに沿って解きますが、

それからあえて逸脱して、
連立方程式の方が簡単に解けます。

鶴=x、亀=yとして
x+y=6
2x+4y=20

2y=8 つまりy=4
このときx=2

ですね。
これなら暗算でも解けますよ。

何が言いたいかというと、
中学入試というのは、
小学校の授業範囲という足かせがあるので、
それに沿って解こうとすると、逆に面倒だったり
します。


大学入試でも同じです。
有名なのは、ロピタルの定理ですね。
イメージ 1

まとめると、
「制限」の豊かさというのがあるが、あえてそれから
逸脱した裏ワザを使うことによって簡略化できる。


ということです。
軽自動車という枠内をあえて外れた
スズキソリオがとてもよい車に仕上がったように。

要諦は、

裏ワザを使うのを
躊躇しないことです。