狗邪韓国は倭地=卑弥呼を戴く女王国の一つか? | 邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国・魏志倭人伝の周辺と、まったく新しい紀年復元法による日本書紀研究についてぼちぼちと綴っています。

 「魏志倭人伝」の行程記述において、魏の帯方郡(たいほうぐん:中心は現在のソウル市付近にあったとされる)を出発した郡使一行が、七千余里の道程を経てたどり着くのが狗邪韓国(くやかんこく)とされています。

 

従郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓国 七千余里

(帯方郡から倭へ行くには、まず海岸にそって水行して、韓国を経て、南へ、あるいは東へと行くと、七千余里でその〈倭の〉北岸である狗邪韓国に到着する。)

 

 この狗邪韓国については、「本当に朝鮮半島南部にあったのか?」とか「本当に倭の国の一つだったのか?」というような疑問が呈せられることがあります。狗邪韓国の記述には、国を治める「官」の名前が記されていませんし、「戸数」も記されていません。「倭の北岸」というあいまいな修飾語が付されていることもその原因の一つかもしれません。

 私個人としては、ほぼ定説となっている現在の金海(キメ)市・釜山(プサン)市の辺りにあったのは間違いないだろうと考えていますが、今回は狗邪韓国についてはっきりさせておきたいと思います。

 

 まず、狗邪韓国が倭の地、倭の国であったことについてです。

上の「魏志倭人伝」の記述でも、「帯方郡から倭に行くには」という文章を受けた形で、「其の北岸である狗邪韓国に到着する」と述べています。「其」は「倭」を指したものであることは明白です。

 また、この一文は、『三国志』の魏書第30巻内の「烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」にある「倭人条(倭人伝=いわゆる「魏志倭人伝」)」の冒頭部分にあります。

 「烏丸鮮卑東夷伝」は大きく「烏丸伝」「鮮卑伝」「東夷伝」に分かれています。そして、「東夷伝」では、現在の中国東北部や朝鮮半島に存在した「夫余(ふよ)」「高句麗(こうくり」「東沃沮(とうよくそ」「挹婁(ゆうろう」「濊(わい」「韓(かん」といった国々について順次記述していき、最後に「倭」に言及しています。つまり、狗邪韓国が「倭人伝」に書かれているということは、倭の国であるということとイコールだと言ってよいと思います。もし、狗邪韓国が韓に属する国であり、単なる経由地として登場しているというのであれば、「韓伝」にその国名が記されるはずですが、「韓伝」にその名はみられません。

 次に、「北岸」の問題です。私たちが通常、「北岸」と聞くと、陸地から見て北側に海を臨む地域などを思い浮かべます。だから、狗邪韓国は朝鮮半島南部沖に浮かぶ巨済島(コジェド)だというような説も出てくるわけです。しかし、湖や河川などを主体として考えると、「北岸」は“北にある陸地の南側”ということになります。瀬戸内海の場合でも、神戸市や岡山市、広島市は「北岸」にある都市です。

 そう考えると、朝鮮半島と九州の間の対馬海峡一帯が倭の領域だと認識されていたら、朝鮮半島南部(南岸)にある狗邪韓国が、倭の「北岸」と記されることに何の違和感もありません。実際、「魏志倭人伝」には対馬国や一大国(壱岐島)は南北と交易していたと書かれています。さらに、弥生時代後期〜終末期の山陰地方・北陸地方の遺跡で、朝鮮半島由来の遺物が多く出土しているのをみると、朝鮮半島、対馬、壱岐島、北部九州、出雲、丹後、越など日本海をめぐる倭人の交易ネットワークができていたと思われます。

 そして、もう一つ、狗邪韓国が朝鮮半島南部にあったという強力な証言が「韓伝」の中にあります。

 

韓在帯方之南 東西以海為限 南与倭接

(韓は帯方郡の南にある。東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す。)

 

 帯方郡の南側にある韓の地は、東と西は海に至るまでが領域であり、南は倭と「接していた」と書かれています。つまり、韓国と倭(狗邪韓国と思われる)は海に隔てられることなく、地続きだったと明言しているわけです。

 以上のことから、狗邪韓国は現在の朝鮮半島南部、金海市・釜山市の辺りにあったと結論付けてよいのではないかと思います。

 当時、倭人は朝鮮半島南部に狗邪韓国という確かな拠点(国)を構えており、郡使一行は倭の地を訪れるのにまず狗邪韓国に到着し、そこから対馬国、一大国へと海峡を渡って行ったのは間違いないと思われます。

 
◆狗邪韓国の存在イメージ(女王国の領域については私の見解です)

 

 また、狗邪韓国に官の名前は記されていませんが、対馬国と一大国の官である「卑狗(ひく」と副官である「卑奴母離(ひなもり」が海峡一帯を取り仕切っており、狗邪韓国もその管轄下に置かれていたのではないかと思っています。それは、各国の「官」についての記述の中で、対馬国の卑狗だけが「官」ではなく「大官」と記されていることからの推測です。

 そして、狗邪韓国が邪馬台国への行程において最初に経由する倭の国であったとしたら、当然のことながら、卑弥呼の影響下にあった国だと考えられます。つまり、卑弥呼を女王に戴く「女王国」を構成する30カ国のうちの一つだったと結論付けてよいと思います。

 

▼▽▼邪馬台国論をお考えの方にぜひお読みいただきたい記事です

邪馬台国は文献上の存在である!

文献解釈上、邪馬台国畿内説が成立しない決定的な理由〈1〉~〈3〉

 

【お知らせ】

7月29日(土)に、全国邪馬台国連絡協議会の「討論型研究発表会」で発表することになりました。「魏の使者の九州上陸地点は唐津?それとも別の場所?」というテーマで、私は唐津説の立場から話させてもらいます。

会場は東京都港区の「三田いきいきプラザ・集会室C」で、13時15分スタートです。

*参加費は会員・非会員とも500円です。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

詳細はこちら→討論型研究発表会

※終了しました。発表内容はまとめなおして本ブログにも掲載しようと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。よろしければクリックお願いします。


古代史ランキング

 

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

 

*****

拙著『邪馬台国は熊本にあった!』(扶桑社新書)