西野のつまみ食いブログ

西野のつまみ食いブログ

色々な人やお店の情報を、個人のうがった視点から見て行きます。

 

名古屋出身の落語家である

「林家まめ平」は「林家正蔵師匠」の

一門で、このたび真打に昇進しました。

 


今回、真打昇進祝いと名古屋でのお披露目が

開催されることに決まり、『林家正蔵師匠』

一番弟子の「たけ平」さんも来て頂けます。


まめ平さんは、話す声がとても良いので、

とても聞きやすいから噺の中にも入りやすく

落語初めての人でも十分に楽しめます。

 


ちょっとビックリしたのが、まめ平さんが

真打に上がったあと、高座で人情噺披露

されていることです。


この人情噺、聞き手を世界観に入らせる為、

噺の 間 や語り口の強弱など、場の空気感を

維持する為に様々な伝え方を駆使する必要が

とても重要になります。


なので、どちらかと言うと新真打さんよりも、

熟練噺家さんが選ぶ印象があります。

(私だけの印象かもしれませんが‥‥)


しかし大先輩の「たけ平」さんからも、

非常にまじめと評価されるだけあって、

話す為の下準備をしっかりしているので、

聞き入ってしまい時間が短く感じます。


「まめ平」さんの知名度が、この辺りでは

まだまだ少ないと感じ、地元出身の噺家を

この機会に知って今後も応援しませんか?


正蔵師匠と1番弟子の たけ平さん の噺も

聞けますので間違いなく豪華な会

だと確信しております。

8月24日(土曜日) 
名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインク愛知5階中ホール
開場:13時30分  開演:14時~
前売り 4000円 当日 4500円
チケット申し込み方法
① チラシに書かれているオフィスマツバに連絡
  050-3497-5500 
http://office-matsuba.net
② チケットぴあ  Pコード 525-471
③ イープラス 
http://eplus.jp
④ 西野フェイスブックのイベント参加ボタンと参加したい旨のコメント


いずれかでお知らせください。

 

ご検討、宜しくお願い致します。

 

西野フェイスブックページ

林家まめ平 真打昇進記念落語会 | Facebook

数年前から、年に数回ほど

街の清掃活動に参加しています。

今回は名古屋市栄 有名な繁華街「錦」

の街を、10名で60分程の清掃をしました。

 

前も、かなりのゴミ量でしたが今回も凄かった!

 

いくつかの掃除グループが集まり、

モクモクと街のゴミを拾います。

 

雨が降った後なので、たばこの吸い殻が

道路に張り付いて取りにくい・・

 

 

私は、道路上に捨てられていた

大量の中華弁当の脂系の残骸臭が

やたらキツくて、臭いでやられ

気持ち悪くなりグロッキー気味

 

下の写真は清掃途中の状態です。

当初は、空き缶やペットボトル、

割りばし等が散乱しまくり、

気が滅入るくらい汚かったです。

掃除後は・・

まあまあ綺麗でしょ!

でも錦の中は、カオスの場所が

山ほどありますから恐ろしい…
 

ごみの量を見てくれると判りますが、

10人ほどで小1時間の清掃活動で

驚くほどゴミたちが集まってきます。

この量で掃除範囲は、たった

2ブロックぐらいなんです。

 

重量も結構ありますから、持って

歩くのも意外と大変なのです。

錦の街の全体をやったら、

どれほど集まるのやら……

 

ゴミを拾った後で、同じ道を歩くと、

い綺麗になったー!と実感できます。

 

ある程度街としても清掃してるし、

市の清掃では全く追いつかないぐらい

汚れた街は、やはり名古屋の恥だと

思いますので、何かしらの対策は

大いに考えてほしいですね。

 

それでも毎月、当たり前のように

清掃に来られる方々の使命感には

本当に頭が下がります。

 

一応お知らせだけをしておきます。

毎月の第3日曜の朝8~9時まで

テレビ塔の西側に集合し活動中です。

 

 

(チラシは下の方にのせてあります)

 

日本の平安時代を知るうえで、

『 配色 』 は必ず

抑えておきたい知識の一つです。

 

中国から伝えられた色の文化が、

日本の貴族のなかで定着しました。

 

色を重ねることで季節や身分を表す、

みやびな独自の世界が創られました。

 

この色を重ねることを、

『かさね色目』

と呼びました。

 

貴族たちはこのセンスを競い合い

結果的に、日本には100種類以上も

色の名前ができたのだと思います。

 

平安時代の色と着物のスペシャリスト

愛知文教大学の畠山大二郎先生の

3回講座が開催されます。

 

現在放送中の大河ドラマは、まさに

この平安時代を表すものですから、

知ると間違いなく役に立ちます。

 

ご興味ある方如何でしょうか?