hananoの明日はなにがある?

hananoの明日はなにがある?

すきなことがたくさん。文鳥とガーデニングとバラの花、読書に音楽、食べること。
今日と違った明日をすごしたいなぁ~。と思いながらの日々の記録です。

Amebaでブログを始めよう!

700ページもの大作を読み終わりました。

長かったけれど、途中、飽きることがない。

次、どうなるんだろう?という小説のページをめくる楽しみを最後まで味わうことができました!読後は読みきった達成感と、ラストもじわじわ、よかったです。

ウリツカヤ、やさしい。読者を置いてきぼりにしない人なんだ。



ソ連という社会主義国家に生きる市井の人たちの暮らしを、人生を、まるでミニアチュールの絵巻物のように多彩な登場人物たちで綴っていく。

とにかくたくさん人が出てくるから、名前と人間関係をメモしながら読みました。


3人の少年たち、イリヤ、ミーハ、サーシャを中心とする学校での青春の日々から物語は始まる。文学を愛する教師に導かれ、感受性の強い3人が街を歩きながら過去に生きたロシアの文学者の足跡をたどるエピソードは、小説を読む人なら誰もが自分を投影してしまうでしょう。


けれど、進路が別れた後は、3人の人生が大きく変化して、ソ連という国家が個人の人生に否応なく絡み合い、過酷な人生の選択を迫られる。


これを読みながら、ソ連の社会のシステムは今のロシアに引き継がれているんだということがよくわかった。ロシアは表向きは民主主義で選挙によって大統領が選ばれているはずなのに、国家として何ひとつソ連時代と変わってないことに気づく。


この小説をよんでロシアで反体制を少しでも暮らしの中で示そうものなら、身近な人による密告に逮捕、最後は強制収容所が待っていることがリアルにイメージできるようになった。隣人を愛せよどころじゃない、不信感でいっぱいだ。

けれどそんな中でもずっと、反体制の文学や一般人による出版活動が草の根的に続いてきたのだ。


ギリギリの選択肢のなかで反体制を生きる人々。

悲しみも深くて、絶望的だ。


収容所や拷問などの苦しみを小説で書くことはできるはずだけれど、ウリツカヤの筆致はどこか冷めていて時おりユーモアも感じるくらい。読者が苦しくなって本を閉じたくなるような過激な描写はなかった。暮らしの中で人は家族をもったり恋人との時間を楽しむ。文学や音楽、かけがえのない友との出会い。


それでも、社会主義のなかで人々の精神が、自由が蝕まれていくことがヒシヒシと伝わってきた。


今のロシアもきっと同じなんだろう。


今、読んでよかったと思う。

きっと反体制を主張したくてもできない人たちや、過酷な条件の中で草の根の活動をしている人、たくさんいるだろうと想像できる。

そして、収容所で苦しんでいる人もいるだろうことが。


ウリツカヤさん、今はどこでどうしているんでしょうね。



現代哲学、初心者向けの新書本。

フランスの哲学者、デリダ、ドゥルーズ、フーコーを中心に、過去から現在までを俯瞰していく。


語りかけの文体が読みやすいので、ぐいぐい線をひきながら、ページに折り目をつけながら読んでしまった。


私が思想や哲学に興味を持っているのは、まずいちばんに、人間が古来、何を課題としてどう考えてきたかという、人類の思考の歴史への純粋な好奇心にある。

そして今の社会や、人間そのものへの不信感が根っこにあるからかもしれない。(…人間てひどい、でもだからこそ"この生"が愛おしいって感じなんですけどね。)


わたしたちは、なにをどう考えていくべきなのだろう。


そんなとき、哲学者が社会に大きな影響をあたえた最後の時代、フランスの現代思想は今でも色あせない。


別の視点から今を考えることで、多くの疑問点や理不尽に感じることを客観的にとらえ直すことができるんだとあらためて。


この本はとにかく、わかりやすいです。

「寝ながら学べる構造主義」内田樹、の後を継ぐような本なので、現代哲学をさくっと知りたい人にはオススメ。そこからどう、専門を深めるかの道案内もあります。


。。。


以下、メモ。


フーコーの権力論。支配を受けている我々は、実はただの受け身なのではなく、むしろ「支配されることを積極的に望んでしまう」ような構造がある。規律訓練。


著者は、現代社会においては、規律訓練と生政治が両輪ではたらいているという。


……ほんと、そこに民主主義の怖さがあるのだと実感しますね。コロナ禍のなかの監視社会ではとくによくわかる話。


……民主主義という形をとりながら、ロシアという軍事国家があらわれるのも、下支えする民衆がある部分で大きく役割を果たしているだろう。密告から警察、収容所へのシステムも規律訓練の心理をうまく利用してつくられたソ連時代からの制度。


……最近ネットでよく見るAV新法、セックスワーカーの労働問題がセックスワークそのものの否定につながる運動になっているのも規律訓練のようなものかもしれない。それが政治と結びついて生権力となり、家族やそれにつながるロマンチックラブの中での再生産のための性行為のみの許容、それ以外の排除につながってしまうのではないか。被害者の気持ちもわかるけど。…もっと知ると意見が変わるかもなのでこのあたりで仮固定しとく。


脱構築という議論のしかた。

二項対立でない場所からものを考えていくこと。とっても必要。


フーコーは著作の中でギリシャローマの古代に戻る。古代の世界はもっと有限的だった。自己の終わりなき闘いをすることよりは、その都度注意し、適宜自分の人生をコントロールしていく。このことを、古代では「自己への配慮」と呼んでいた。


著者は、内面にあまりこだわりすぎず自分自身に対してマテリアルに関わりながら、しかしそれを大規模な生政治への抵抗としてそうするというやり方があるという。


……先日、中島隆弘先生のゲンロン対談を聞いた時に語っていた「礼」の重要性を思い出しました。


ヒントになりそう。


昨日からツバメがガレージを行ったり来たりしてるなぁと思ってたら


今日は…


巣の形ができ始めていました。


ちょうどツバメが電灯の傘に乗って休んでいたので近づくと


ガレージを出たり入ったり、行ったり来たり、楕円を描いて飛び回る。


私を敵とみなして、威嚇してるのでしょうか?



いやいや、ちょっと写真を撮りたいだけなのよ。


教室の子たちに見せたくてね。



今の子、ツバメを知らないっていうのよね。

3年の国語で、ツバメの子育ての文章を読むのに、ちょうど良い教材になるでしょう。


2階の部屋からは、ツバメの飛び回るようすが見えた!



無事に子育てできるよう、見守ってあげましょう。

楽しみですね。


。。


そして昨夜の野球、スワローズもサヨナラ勝ち!!

テレビ中継ないので、ネットニュースを見ています。

勝った瞬間、村上選手のホームラン動画は、何度みてもうれしい。


春樹さんも喜んでいるかなぁ〜?



ツバメの季節がやってきました。