星野部長はある程度イメージ通りの動きをしてくれるんだけど、"コーチ"こと小早川 冬馬は動きが安定しないのでいつも私を悩ませてくれます。ひどい時はがっかりして試合に出したくなくなるほど。
まさに今、そんな精神状態なのですが悶々と考えていても仕方ないので整理してみようかと思います。
■作ったきっかけ
蒼龍学園プロレス部・鞍馬学園プロレス同好会は学生プロレス団体です。
ファイプロで交流をさせて頂く上で強さを合わせる必要があり、学プロのレスラーはエディットポイント60~100pが適正かなと思っています。
代表レスラーである星野部長は100pで、150~180pのレスラーと戦う事を想定してそこそこ頑張った上で負けてほしいので少し強めです。
(少しの強さか?という話もありますが、それは今後の課題ということで・・・)
ファイプロWを始めて数か月間は星野部長を中心に交流させて頂きましたが、謎の頑張りを魅せてつつあっさり負ける事もあって限界を感じたんですよね。
ちょうどBREAKさんのJr.ヘビー級のリーグ戦やTOSAの募集があって「こういう大会に出せるレスラーを作ってみたい」と思ったこともあり、欲が出たのがきっかけ。
それで、プロ団体を作ることも考えたたけど学園と絡みが無いのも寂しいので、たどり着いたのが「プロ所属だけど、学プロコーチもしている」という役割でした。
■見た目
テーマは「私の理想のイケメン若手レスラー」。
特に顔、髪型、髪色に関しては自分の好みです。
90%オリジナルだけど、残り10%ほんの少しだけイメージしているレスラーがいることはいます。
見た目や体型 : Puzzle(海外の団体)の「Gaia Hox」選手
見た目や動き : 火野 裕士選手、ゼウス選手
コスチューム : 2010年前後に活躍された学プロ(一橋大学世界プロレスリング同盟:HWWA)のとあるイケメン選手
身長は私の"理想"が大きいレスラーなので198cm 199cm。
体重は適当に107kg 110kg。
2020/12/16追記:
見た目とのバランスを考えて少し大きくしました。
【課題】
サイズをLにしたけど日本人は身長低いからSかMという意見も多くて・・・。
Mにするか良いのか悩み中だけど、小さくしたら彼らしさを失うんじゃね?とも思ったり。
2020/12/16追記:
190cm台はLサイズという方が多いみたいです。
日本人ですが、いまどきはこのくらいの人もいるのでオッケーということで。
■キャリア・強さ
"理想"と言っても最強の強さは求めていません。若手だし。
今の段階ではキャリア5~6年くらいで個性が出始めて準メインやその前の試合あたりで活躍して、最高峰は全然無理だけど中堅どころのベルトなら獲れるかもしれない?レベルのレスラーを目指しています。ヘビー級の一線級の方々には全然敵わないけど、そこそこ良い試合になる程度にしたいなぁと。
「今の段階」って言っているのは未来に向けた"伸びしろ"を想定していて、どのくらいかかるかわからないけどいつか追い抜いてやる!っていう意気込みはあります。どういう方向で成長させるのかは今後の展開次第ですねぇ。
【課題】
目標とはほど遠くコロっと負けることが多くて目指している着地点と違います。
たまに部長や後輩の風戸にも負けることが・・・。
もう少し強くした方が良いかもしれない。
■キャラクター
パワフルというイメージはあったものの、世に出した時点では白紙でした。
ありがたい事に生配信を中心に「コーチ」という呼び名が定着して、いつのまにか細かい事を気にしないトレーニング大好きな脳筋キャラに。
シンプルな技を好むというかバカなので細かい関節技や、難解な投げ技はできません。
少し前まではポストを昇ることも面倒なのでしませんでした。
■立場
蒼龍学園1人目のコーチとして雇われましたが、プロレスの基礎的なこととトレーニングを教えるのがメインです。
トレーニングこそ正義だと思っているので、とにかく筋トレをさせます。
また、学生が何かやらかした際の罰もトレーニングで校庭100周、腕立て1000回を当たり前のように要求します。
そんな感じの脳筋なので難しい技は教えられず、打撃コーチとして城戸さん、投げ技や飛び技のコーチとして風戸 駆などが追加招集されたといった経緯です。
■技
必殺技:ディザスターブレイク
システムの仕組み上、ぶん殴りラリアットに技名を付けているけど、「ディザスターブレイク」はパワーボム → 行くぞーと言いながら指差しパフォーマンス → ぶん殴りラリアットの一連の流れの総称です。
通常は「高速パワーボム」からつなぐけど、怒りで覚醒した時に1%のレア技として「ファイナルパワーボム」からつなぐことがあって別名「アブソリュート・フィナーレ」とも呼びます。
(視聴者の方に名付けて頂きました!感謝)
ちなみに技名は「かっこいい 技名 カタカナ」でGoogle検索して見つけたサイトで適当に付けただけ。
後に某架空レスラーさんの昔の技名とかぶっていたことを知りショックを受けたけど、今は気に入ってます。
あと、必殺技はかぶりたくないという思いはあったのですが、ラリアットで仕留めるのに憧れているので安易に装備させてしまい、必殺技として定着した時には手遅れ・・・でしたね。
【課題】
高速パワーボムは13%と結構高めに振っているものの・・・試合で出さずに終わることが多い。
逆にごく稀に連発したりと、とにかく安定しない・・・。
それに出したとしてもこの技でフィニッシュすることが少ないですねぇ。
2020/12/16追記:
どうやらこだわりにより必殺技や得意技を多く出すようになり、逆にそうじゃない技が出しにくくなるようです。高速パワーボムを得意技にしたら比較的出してくれるようになりました!
得意技:ジャックハマー
なかなか出してくれない(笑)必殺技に代わる準フィニッシュ技。
なんとなく似合うので気に入ってます。
得意技:グロリアスバスター からの テキサスクローバーホールド
こちらも準フィニッシュ技。
別名「ディサストレア」。
(視聴者の方に名付けて頂きました!感謝)
テキサスクローバーホールドの足の組み方とか理解できているのか若干不安だけど、こちらも似合っているかなと。終盤もうちょっと出しても良いかも。
得意技:ハイフライフロー スーパーヘビー・ダイビングボディプレス
2020年11月に成長としてポスト飛びを解禁して、新しい決め技として習得。
あんなデカイレスラーが降ってきただけで破壊力あるだろってことで得意技に。
装備させた直後に出た生配信で試合時間ギリギリで出してキメた時は神ってると喜んだけど、それ以来見せ場で出さなくなりさっぱり・・・。
ちなみに、強くなるために新技を覚えようと飛び技を得意とする同じコーチの風戸(小早川の後輩)に教わろうとしたが"捻る"概念が全く理解できず数々の技を断念。
1時間の試行錯誤に末に「ポストに上って振り向いてバンザイしながら落ちる」と教わったボディプレスに落ち着くという経緯があります。
※ちなみに小早川は後輩に教わることを気にしない性格
2020/12/16追記:
より”落ちるだけ”の技に見える(失礼な言い方ですが)のスーパーヘビー・ダイビングボディプレスに変更しました。
【課題】
今のところ優先行動には組み込まずに、CPUロジックの%に委ねている。
いずれは優先行動化したい。
打撃:チョップ
"代名詞"になるものを作りたくて装備。
立ち技、バック、仰向けなどに入れているけど、コーチの打撃=チョップというイメージ作りにはなっているかな。
ちなみに、たまにエルボーもするけど、キックは足を上げるより手を先に出してしまうので滅多にやらない。
絞め技:バッファロースリーパー
決め技じゃない絞める技がほしかったので入れた技。
あんな腕で力任せにやられたらヤバそう。
走り技など:スピアー
これも中盤のダメージを与える技として装備。
あんなデカイ筋肉が暴走して突っ込んできたら痛いでしょうって感じ。
■スタイル
コーチをやっているせいで序盤・中盤とかなり受けに回って、終盤に一気に反撃する。
これが課題にもつながっているので、少しずつ変えていくかも。
あと、オーバー・ザ・トップロープルールが比較的得意な模様。
なんでかはよくわからないけど、ポイキングの主催をやっていた身としてはありがたい。
■弱点
普段は威勢よく誰にでも向かっていくが、流血すると性格がネガティブキャラに一変する。
(というキャラ設定)
「血・・・、お家に帰りたい(´;ω;`)ウゥゥ」と泣き出す。
実際、流血するとかなり弱くなり流血持ちのレスラーにはかなり弱い。
※キャラ設定上、それでOK。
自分からオーバー・ザ・トップロープするムーブが設定できるならしたい。
流血したのに弱体化せず勝ったとしてもそういうキャラだということにしてください!!!
その他、体が硬いのか関節技に対してギブアップが早く、なんとなくクリティカルされる率も高い気がする。
【課題】
押しが強いレスラーと対戦すると何もできずに(自分は大技を出す前に)5分で負ける。
負けるのは良いけど、もうちょっと何か魅せろよと・・・。
■だいじなこと
小早川コーチは星野部長と並ぶ代表レスラーになってくれました。
調整に苦労させられているけど私にとって特別なレスラーであり、誰よりも好きです。
その思いは忘れないように、嫌いにならないようにしていこうと思います。
生配信や興行に参戦させて頂いた過程でキャラクターが固まったり、成長の方向性が決まったりしているので、配信主さまやコメントを頂く視聴者さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもみなさんといっしょに小早川コーチを応援していけたらうれしいです。