娘、

最近は毎日そろばんを頑張っていますニコニコ



4歳でそろばんをやり始めた娘。


娘が最初に「つまづくのでは?」と
私が懸念していたのが・・・


くり上がりのある足し算ですハッ



くり上がり・くり下がりでつまづいて、


「もうそろばんなんてイヤだーしょんぼり
                
となってしまわないかと、


心配していたのですが・・・



全く問題ありませんでしたラブ



いやー安心安心うずまき





娘、ママの心配をよそに、


「難しい問題も
    出来るようになってきたーラブ」と

喜んで日々そろばんに向かっておりますキラキラ




娘が、

『4+5+9』や、

『3+6+10+2』などのような、

【くり上がり】のある問題も
解けるようになったのは、


娘が使っている問題集の
このページのおかげ照れ星





このように、

『たしざんのポイント』というのが
                                      書いてあります!
 




娘、

くり上がりの足し算を始めるにあたって、

まず最初はこれらの言葉を覚えました星



ただ〝丸暗記〟するのではなく、


何故
『足せない○は□を引いてから10をたす』
                                                                なのかを、

【10の合成】について
しっかり考えてから挑みましたニコニコ



上記の『たしざんのポイント』が
スラスラ出てくるようになったら、

あとは簡単◎


「あ、足せないガーン」となったら、

上記の言葉を思い出して、


「足せない○だから□を引いて・・・
                                            10を足すもぐもぐ!!


といった感じでやっていけば良いのですうずまき






初番(+9)から順調でしたよおねがいキラキラ




娘が使っているそろばん問題集は、

ともえそろばんから出ている
『パッチトレーニング』シリーズ星



現在は②をやっていますが、

以後もこのシリーズを
順を追ってこなしていきたいと
思っておりますニコニコ

そろばん未経験のお母さんでも
この『パッチトレーニング』に従って
進めていけば、
親子で楽しくそろばんの基礎を学んでいけますよ🤗💓




そろばんなんて
     イマドキ使わないでしょーえー

なんて言われたこともありますが、



私はそろばんに限らず、


〝将来必要な技術(知識)か否か〟

は重要ではなく、


「出来るようになったーゲラゲラアップアップ

という達成感を感じられるものは

何事も
娘の心とアタマの成長に有益なものだと

思っていますよウインクハート








スタバでナイフ使いに奮闘する娘氏(笑)




【娘 年中 5歳0ヶ月】