金八先生「廃れた人と書いて、廃人と読むのです」

金八先生「廃れた人と書いて、廃人と読むのです」

人間は滅んだ方がいいと思っている人のブログ

ポケモン廃人 アイカツおじさん 700k課金パズドラー

この3つを混ぜ合わせると俺が出来上がるはずでした。

 脳内アウトプット。

 見えてる世界を形にしておく。

 

 まず、創作において「この子が銃を持つとしたらこれが似合う」が本記事のテーマである。

 そして「この子」を自分の推しに置き換えて色々想像してみる。

 持っている銃は何か。

 ハンドガン、ショットガン、狙撃銃、アサルトライフル、ロケットランチャーなどがあり得ると思うが、これら挙げた銃は敵を倒すものでも、作戦を成功させるためのものでもない。ただ「似合う」かどうかのアクセサリーとしての銃である。

 

 もちろん、例えば街中で武装するというテーマがあるのでハンドガン、といった状況による指向性はあるが、じゃあハンドガンの中でも何を選ぶかがアクセサリーとしての着眼点になる。

 

 

 まぁつまりはユリ嬢のうたみたライフルが解釈一致だったという話。

 wotaku楽曲であるsnooze。

 その瑚白ユリカバー。持っている銃はM16。

 原曲版ではAKタイプの銃を持っている少女が描かれている。

 

 

 AKとM16は並々ならぬ確執のある銃であり、誤解を恐れず簡単に言ってしまえば、テロリストのAKとアメリカ軍のM16という背景・構図がある。

 

 ここで、ユリ嬢がsnoozeを歌うにあたってAKを持っている姿を想像すると、ユリ嬢のイメージに対してAKは少々荒い印象がある。ちょっと野蛮すぎる感。

 テロリストの銃というイメージもさることながら、AKはアサルトライフルの中では珍しく7.62mmの弾口径であり、少々デカイ。つまり、(運動エネルギー)=1/2mv2における重さmが大きく、威力に優れる。

 対してアメリカ軍のM16は5.56mm弾であり、威力は劣るが精度に優れる。

 ゲームにおいても、多くは性能の方向性が同じである。

AK:リコイル大、集弾性悪、威力大

M16:リコイル小、集弾性良、威力低

 

 この背景を踏まえた上で、ユリ嬢⇒清楚と連想ゲームをして、より清楚にふさわしい銃を考えると、AKよりM16になる。

 なので、ユリ嬢うたみたライフルはsnooze原曲のAKに対するカウンター表現になるかつ清楚なイメージに近づく銃と言える。

 近年一般的なM4ではなく大型のM16を担ぐ清楚な少女、というギャップ的な表現も感じる。

 

 ちなみに、同じくM16にスコープをつけて狙撃銃とする人にはゴルゴ13がいる。

 静かな怖さという雰囲気について、実はゴルゴ13も元ネタの一人だったのかもしれない。

 しらんけど。

 

 また、ユリ嬢うたみたライフルを拡大してよく見てみると、セレクターがセミオートになっている。

 つまり引き金を1回引くと1発発砲するモード。引き金を引き続けると連射するフルオートや3点バーストにはなっていない。

 そして狙撃用の大きなスコープを取り付けていることから連想されるのは、まぎれもなく「一撃で仕留める」。

 ユリ嬢の清楚な面とバーサーカーな面を綺麗に合体させた、暗黙の主張と読み取れる。

 

 

 ななしいんくにおける銃と言えば、つい最近にユリ嬢以外にもあった。

 日向ましゅ3Dおひろめにおけるピットバイパー。

 歌を歌い始めたと思ったら拳銃を持ってて「なんぞ!?」となった銃であるが、これも日向ましゅという背景を読み取れる。

 

 ましゅの持っていた拳銃、ピットバイパーとはコルト社のM1911という拳銃をSTI社がM1911の100周年を記念して2011年製モデルとして生み出したSTI2011のジョン・ウィックモデルである(長ぇ)。

 今の文章は最後だけ読めばいい。日向ましゅが持っていた銃はジョン・ウィックの銃である。

 日向ましゅはジョン・ウィックが好きと公言していて、同時視聴も行っている。

 つまり、3Dおひろめで持っていた銃は「なんか銃を持ってみたい」というふんわりとしたものではなく、「この銃を持ちたい」と本人たっての希望であったと読み取れる。

 実際、ノーマルなSTI2011に対して、ジョン・ウィックモデルであるピットバイパーは見た目からも大きくカスタムされており、拳銃のマズルブレーキであるコンペンセイターが取り付けられ、照準器に蛍光で発光するパーツが採用されており、マガジンも長いものを使って装弾数が多い。

 この銃を持っているだけで、正にこの手にジョン・ウィックが存在する。

 

 このピットバイパーはジョン・ウィック4に登場するものであるが、ジョン・ウィックの銃と言えばコンペンセイターつきのHK45や、なんだこの変な銃は?から有名になったKSGなどがあるので、ちょっと今後を期待しちゃう。個人的に勝手にね。

 

 

 ということで、ななしいんくにおける銃に視線を向けてしまうワイだが、上記解釈アクセサリー銃のきっかけのひとつは龍ヶ崎リンだった。

 明度を上げるなどして右下を見ると拳銃が映っている。

 これはUSPマッチ。映画のトゥームレイダーでララ・クロフトも使用している0.45弾使用の競技銃。

 ワイの好きなHK社の出したUSPのカスタムモデルに相当する。

 ノーマルなUSPは9mm弾使用、ハンマー式、15発マガジンで、HK社を代表する普遍的な拳銃であるが、USPマッチは攻撃的なカスタムがなされている。

 まず使う弾丸が違う。0.45弾(インチなのでメートル換算すると11.43ミリ)で、9mm弾から大きく威力を上げている。

 拳銃と言えば一般的には9mm弾を使用するものであり、0.45弾を使う拳銃は見た目の通り威力を優先したモデルである。

 例えば、ヤクブツをキメた相手には9mm弾を当てても急所じゃない限り「痛ぇ」で済まされてしまい動きが止まらないことがあるので、急所じゃなくても動きを止めるためにデカイ弾の銃を使う、といった目的などで採用される。

 中には12.7mm弾というバカでけぇ弾を使うデザートイーグル(レイン・パターソン、小森めとなど)もあるが、さすがにここまで来るとバカみてぇな威力という印象になっていく。

 

 この9mmではなく0.45弾の銃、というところが龍ヶ崎リンのイメージと合致した。

 龍ヶ崎リンが9mmハンドガンを持っているのは少々小綺麗すぎる。0.45弾というワイルドさがあってこそ龍ヶ崎リンの銃だと考えており、それが上記うたみたで合致していたのである。

 

 だが、ワイルドな方面に振り切ってしまうのかと言えば、それは違う。むしろそれならガサキもデザートイーグルを持つべきだが、デザートイーグルは違う。ちょっと振り切りすぎに感じる。

 その「ちょっと振り切りすぎ」から軌道修正している最大の要因が、銃先端に取り付けられたスタビライザー。

 拳銃を構えた時、前方を重くすることで銃の重心を前にズラし、リコイルに抵抗するモーメントを強めている⇒反動を小さくしている。さらに、そのスタビライザーを保護パーツとして扱うことで、スタビライザー分の長さだけバレルを伸ばしている。バレルが長いと発砲された瞬間の銃弾が火薬の爆発エネルギーを受ける時間が長くなるので、初速が上がる。つまり精度と威力が上がる。

 

 龍ヶ崎リンの、一見全力でバカやってるように見えて裏での努力が感じられる印象を表すのに、0.45弾使用コンペンセイター付きハンドガンであるUSPマッチは見事にハマっているように感じる。

 

 

 という訳で、ワイは推しの持つ銃に対して何かしら解釈を持ってしまう。そういう生物として生れ落ちてしまった。

 ので、これからもそういう見方を貫き通していきたい。

 以上はその一端であった。




おまけ

こんなこともしてるよ


ななしいんく×銃でワイが本当に一番最初に手を付けたやつ↓

 

その続き↓

 

ななしいんくからは脱退してしまったものの、パトライブで出てきた銃↓ 

 


 

 
 


 結論から述べる。
 雲台+一脚+ポップクリップ+推し撮り棒(ダイソー)
 
 
 推し活において、ぬいぐるみやアクスタ、もしくはSNS風カードを左手で持って、風景と共に撮影するというシーンがある。
 ここでよく挙がる問題として、ピント合わん問題が発生する。
 
 それも当然で、手前近くの推しグッズと遠くの背景を一緒に写そうとしても、ピントが合う範囲に双方が収まらないので、どちらかが必ずボケる。
 それならば背景は多少ボカして推しグッズにピントを合わせたい、と思っても、オートフォーカスしかないスマホが背景にしかピントを合わせてくれない事態さえ発生する。
 
 さぁ大変だ。
 
 ここでカメラがあれば解決しやすい。
 モードを絞り優先的なやつにして、F値という値を大きくしたらピントの合う範囲が広がる。
 そしてマニュアルフォーカスでちょうどいい感じのピント感を探ってみよう。背景も推しグッズもボケないかもしれないし、推しグッズ優先の背景ボカしで上手い具合の背景ボカしができるかもしれない。
 
 ついでに周囲の明るさに合わせてホワイトバランスとかも弄って何かいい感じにしてみよう。
 ここに知識はいらない。F値を大きくするとピントが合わせやすくなる以外の知識は不要である。
 設定でカチカチいじって、なんかそれっぽい雰囲気を探るだけである。
 何かわかんねぇけどイイ感じじゃね? という感性だけあればいい。
 
 が、左手で推しグッズを持ったまま、右手だけでカメラのイイ感じ探り操作をできるかというと、ほぼ不可能である。カイリキーに通信進化する必要がある。
 
 そこで、
 こんなことを考えて、何かしらでカメラに装着できれば何とかならんこともないかもとかやっていたが、流石に無理があったので断念。
 
 が、このときにカメラには必ず三脚用のネジがあることに気がついた。
 このネジを活用すれば、どんなカメラでも適用可能な推しグッズ撮影が可能になると考えた。
 
 試作1段階目。
 100均に推し撮り棒なるものがあると知って購入。
 セリアのは手に持つタイプ。ダイソーのこれが両側クリップタイプ。
 これをカメラの一脚に取り付ける。
 
 試作試運転状況。
 
 
 
(F値を弄ってないのでうしろがボケてる)
 
 まぁ悪くはなかったが、この推し撮り棒には明確な欠点があり、それは棒が長いこと。
 長いと重力による自分の重さでモーメントが強まるため、ボールジョイントがダレる。つまり固定されない。
 手で持つ分には関係ないが、
 この使い方の場合は推しグッズの重さも相まって根本側のボールジョイントにかかるモーメントが耐力を超える。つまりヘニャンと倒れる。そして上から乗っけているだけのぬいは吹っ飛ぶ。
 アホ。
 
 そこでたどり着いたのがサムネ画像の形態である。
 
 東急ハンズに売っていたポップクリップ(ポップを展示するためのクリップ)を使用することによりモーメントの低減。貧弱ボールジョイントでも固定されるように。

 一連の流れ
 ダイソー推し撮り棒の切断。

 切断部にヤスリをかけ、S字フックの先端のアレを代用。

 ポップクリップで切断推し撮り棒を保持。

 完成。

 ちなみに切断の必要性はあまりなかった。切断しない側のクリップがカウンターウエイト、スタビライザーとして機能するため、わざわざメーカー側の想定しないことをする必要はない。

 結果として、これにより両手でカメラを操作しながら推しグッズを保持できた。
 また、一脚とカメラを繋げるための雲台についても、クイックシュータイプのものを選ぶと、簡単に一脚の取り外しが可能なので、カメラ単体状態と推しグッズ保持状態の切り替えが速い。

 まぁ、とは言え椅子に座って色々ガチャガチャしないと、さすがに立ちながらこの準備をするのは中々にリスキー。推しグッズもカメラも地面に落とす危険性があり、危ない。
 カメラはストラップで落下防止可能だが、グッズはアームやクリップで保持するだけなので、落ちやすい。特にぬい。
 ぬいはボールチェーンを使ってアームとヒモで繋げてもいいかもしれない。

 この推しグッズ側の落下防止策が現段階の抜けている点と言える。


 ということで、推し撮りの手法として、試行錯誤の備忘録を載せた。
 全カメラで適用可能かつ、なるべく高い再現性を考慮したので、試せる人がいたら試してもいいかもしれない。
 ただしその場合は、上記の通り推しグッズ側の落下防止策が抜けている点だけはご留意を。





 パナソニックのルミックスFZ1000M2です。

 いわゆるネオ一眼という規格で、一般的なコンパクトデジカメほどコンパクトな訳ないし、一眼レフほど高性能ではないという、真ん中あたりのやつ。


 この記事では、なんで初めてのカメラでこれを選んだのかを記録しておきたい。



 まず、カメラと一口に言っても色々あるが、大きく分ければ、コンパクトデジカメと一眼レフの2つになる。


 コンパクトデジカメ⇒コンデジは、一般的にデジカメと言って想像されるような、手のひらサイズぐらいのやつ。カメラ本体とレンズが一体化していて、伸びるタイプのレンズなら本体からレンズが生えてくる。


 ハイモデルじゃなければ、新品数万円程度で買えるお手軽なカメラ。最近はスマホカメラの高性能化に伴って、性能差をつけづらいコンデジは中々立場が厳しい。

 ただ、スマホは本体が薄くあるべきものな以上、望遠が弱いこと必至なので、レンズが伸びるタイプのコンデジならまだまだ存在意義はある。

 後はぶつけて壊すリスクのある工事現場などで、防塵防水耐衝撃の頑丈なモデルとか。


 詳細は後述するが、コンデジはデジカメの心臓部にあたるイメージセンサーのサイズが、一般的に1/2.3型という大きさ。(6.2mm×4.7mm=29.14mm2

 カメラを選ぶ際に重要なスペックになる。



 そして一眼レフは、カメラを趣味にしているだとか、撮影が仕事の人とかが持つカメラで、途端に新品価格10万オーバーが基本になる。

 というのも、一眼レフのセンサーサイズはAPS-C(23.6mm×15.7mm=370.52m2)というサイズや35mmフルサイズ(36mm×24mm=864m2)が一般的であり、そのセンサーサイズが大きいほどカメラ価格が跳ね上がる傾向にある。

 コンデジの29.14mm2と比較すると、APS-Cは約12.7倍の大きさだし、フルサイズに至っては約30倍にもなる。

 この大きさの比がすなわちカメラ性能の比という訳ではないが、大雑把に考えて別にそう捉えても問題はない。


 つまり、コンデジと比較して10倍30倍もの大きさを誇るセンサーサイズのカメラだから高いという訳である。


 そして、一眼レフというのは、そのバカデカいイメージセンサーを搭載したカメラ本体にレンズが搭載されていないので、別途レンズを買って取り付ける必要がある。

 このレンズもアホみてぇにたけぇ。

 そもそもカメラ本体が10万前後の値を平気で叩き出すのに、レンズがさらなる追撃をしてくる。物によっては本体より高い。買えるか。

 どう考えてもカメラ趣味の総人口が少ない要因のトップである。


 数万円のコンデジでは遊べる範囲が狭く、それこそスマホでええやんになりがちなので、高性能なカメラに手を出すと10万20万吹っ飛ぶ。

 いやステップアップしすぎや。


 と、ここで私がカメラ購入で考えた方向性の一歩手前に来た。

 前述した通り、私が買ったカメラはコンデジと一眼レフの真ん中ぐらいのやつと述べたが、つまりは一眼レフに手を出す勇気はなかったから、丁度いい具合に真ん中あたりの性能(⇒ネオ一眼)を探して決めた、という流れになる。


 その丁度いい具合に真ん中ぐらいの性能⇒ネオ一眼について述べる前に、じゃあなんでカメラは一般的にコンデジと一眼レフの「2つ」と書いたのかと疑問を生む書き方をしているが、これの解は単純かつ明快で、「ネオ一眼」と呼ばれるのカメラの新規開発がほほ完全に終了しているからである。

 簡単に言えば、現時点がブーム終了直後。

 新品はまだ買えなくはないが、残っていてもわずかだろうし、私の買ったFZ1000M2は2018年発売である。


 実際、真ん中の性能というのは色んな概念において扱いが難しい。

 場合によっては何事にも特化してないことが原因で存在意義がなかったり、何をしたいのか方向性が見えないといったリスクを孕むのが、真ん中の性能の宿命である。

 カメラも恐らくその流れに逆らえなかったのだろう。


 カメラが趣味で、少なくともAPS-Cサイズ以上のカメラが欲しいという人は一眼レフを買うだろうし、ただ写真が取れればいい人はコンデジかスマホカメラになる。

 まぁ、簡単に言ってしまえば、どうせ金を出すならもうちょっと予算足して一眼レフ買った方が良くね? という流れにたどり着きやすかったのだろう。おそらく。


 なので、FZ1000M2を買うに至って、一旦欲しい条件をまとめてみた。

・本体+レンズでなるべく一桁万円(予算)

・1/2.3型よりは大きなセンサーサイズ(性能)

・35mm換算しない素の焦点距離で100mmは欲しい(望遠)

 (センサーサイズ問わず、望遠と取り回しやすさの両立を考えると、それぐらいのレンズサイズなら許容できる大きさかな、という意)

・その100mm超えできるレンズのまま近くも撮れたらありがたい(焦点距離の可変幅)


 個人的に、カメラは趣味にしたいが、メインの趣味にはしたくないと考えていた。理由は金。ハマッてはいけない。本能が囁いている。

 なので、二桁万円はやりすぎだと心に言い聞かせることにした。一桁万円であれば、ほぼほぼAPS-C以上のセンサーサイズは購入不能になるので、ここでセンサーサイズにAPS-C未満という指標が追加される。

 ギリギリ一桁万円で買える一眼レフはあったが、それは焦点距離16-50mmのレンズとのセットであり、35mm換算しても最大75mmなので、求める100mm以上に届かない。

 結果、やはりAPS-Cは手が届かない存在と考えた。


 実はこの時点で選択肢はかなり絞られる。

 せっかく何万円も出すなら、コンデジと同じ1/2.3型は小さいと考え、逆にAPS-Cはさすがに高すぎと考え、その間のサイズはかなり種類が少ない。

 結果として、1型センサー(13.2mm×8.8mm=116.16mm)搭載カメラを選択した。


 なので、ここで検索方法が更新される。

・価格は一桁万円

・センサーサイズは1型

・レンズの素の焦点距離で100mmはほしい

・そのレンズのまま近くも撮れたらありがたい

 すると、検索結果が1件になった。

 それがFZ1000M2だった。

 1型センサーで、焦点距離9.1-146mm(35mm換算25-400mm)のレンズがカメラ本体に固定されていて、交換不能。開放絞りF2.8で、焦点距離25mmと合わせて「近く」と言って通常連想するような距離はまぁまぁ普通に撮れて、シャッタースピードは最短1/16000秒に設定可能。

 これが8万9千円。


 初めてのカメラだから上記の説明全部エアプだし、多分めっちゃお得。

 2018年のカメラなので少し古さはあるが、カタログスペック上は満足。


 そんなカメラを買った。


 ちなみに、センサーサイズを小さくした選択をしているので、望遠性能にちょっとバフがかかっている。

 かなりざっくりとした図で、この意味を説明する。



 かなり簡略化した図だが、センサーサイズが小さいほど、35mmセンサーと同じ画角を撮るために必要な焦点距離が短くなる。

 なので、焦点距離が最大146mmの長さであるレンズながら、35mm換算で400mmの画角を撮ることができる。

 ここにレンズのコンパクトさというメリットが発生する。


 もちろん、そもそもセンサーサイズが小さいので画質で劣るのは当たり前だが、こちとら8万9千円である。

 私が求める条件の下であるなら、8万9千円でフルサイズカメラを買えてからにしてほしいところである。



 というところでカメラを買った思考の流れ備忘録だった。

 APS-Cに届いていないサイズなので、こいつが数年後にサブ機になっている予感も、金銭的な理由でメインにし続けてる予感もどちらもするが、現時点で概ね満足である。


 ちなみにカメラストラップは、エアガン趣味から銃の1点スリングにしたのだが、1点だとマズイのかどうなのかを把握していない。

 一応、2点保持と比較して動きやすいのと、カメラのスリングを肩にかけたまままカメラバッグにしまう際、1点の方がしまいやすいかなぁ、と考えての結果である。

 まぁこれが吉と出るかどうなのかは実際に動いてみないとわからない。


 ↑動画を撮るつもりはないので、金属on金属というガチャガチャする最悪の組み合わせも評価対象外。
 って言って動画撮りたくなったときに泣きを見そうな気はするが。



 というように、8万9千円とは中々に大きな出費ではあったが、これのおかげで外にでかけるのが少し楽しみになりそうである。
 この感情がまず大きな収穫だった。