“あやぱん” in front of “あやぱに”。 | げたにれの “日日是言語学”

げたにれの “日日是言語学”

やたらにコトバにコーデーする、げたのにれのや、ごまめのつぶやきです。

   高島彩



〓フジテレビの “朝の顔”、「めざましテレビ」 の


   高島彩  アナウンサー


は、先々週の一週間 (9/15~19)、夏休みでした。同じ一週間、日本テレビの “朝の顔” 「ズームイン」 の


   西尾由佳理  アナウンサー


も夏休みでした。むむむ~、こういうのは談合なのか、はたまた、TV局の腹芸なのか……





〓というハナシはさておいてですね、高島彩さんは、休暇中、石垣島に行ったらしいんです。それでですね、石垣島の商店街で、


   AYAPANI


という名前の店を見つけたそうです。


〓これは、 “iRoDoRi” というタイトルの、高島彩さん自身のブログ (9/25付け) に書かれており、写真も載っています。本人もいっしょに写真に写り込んでいるので、


   AYAPAN in front of AYAPANI


ということになります。


〓ブログと写真は↓をご覧ください。ご覧ください、ではありますが、フジテレビに登録しないと見られません。ゴメンちゃいネ。見たいカタは登録してください。無料です。


   http://wwwx.fujitv.co.jp/zoo/blog/index.jsp?cid=172&tid=686
      ※登録していないと、ひらけないのか、別のページに飛ぶのか、ちょとわからない。



   irodori   当該ページはこんな感じです。←の写真はクリックしても大きくなりめへん。




〓ご本人は、


   どんな意味があるんだろぅ…


と書かれていますネ。







   八重山列島  八重山列島 (諸島)



  【 石垣島のコトバ 】



〓石垣島は “八重山列島” (八重山諸島) に属します。これらの島々で使われる 「八重山方言」 は、「琉球方言」 (南西諸島方言) の1つで、沖縄本島の、いわゆる、“ウチナーグチ” とは異なります


〓八重山のコトバは、ウチナーグチに似ていますが、より古い日本語の音を残しています。古代日本語の p 音が、現代語でどうなっているか、というと、次のようであります。



   東京方言  [ h ], ゼロ (消失) ※語中で [ w ], ゼロ
   那覇方言  [ ɸ ], [ h ], ゼロ (消失) ※語中で [ w ], ゼロ
   石垣方言  [ p ], [ ɸ ], [ h ]  ※語中で [ h ], [ w ], ゼロ


      ※ [ ɸ ] は発音記号 (IPA) で、本土方言の 「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」 の子音をあらわします。



〓石垣島のコトバの内部でも、p 音が変化を遂げた語と、古い音のママの語があります。(以下は、石垣島 宮良の音)



  【 p 音を残す語 】
   歯 パー [ pa: ]   (那覇 ハー)
   鼻 パナ [ pana ]   (那覇 ハナ)
   人 トゥ [ pˢɿtu ]   (那覇 ッチュ [ tʧu ]
     ※那覇方言は [ pitu ] → [ piʧu ] → [ pʧu ] → [ tʧu ] という変化だろう。
      母音 [ i ] [ t ] を硬口蓋化したのちに消失。閉鎖音 [ p ] [ ʧ ] が同化。
   昼 ローマ [ pˢɿro:ma ]   (那覇 ヒル、フィル)
   左 ダる [ pˢɿdarɿ ]   (那覇 ヒーヂャー)   ※東京 「ヒツジ」
   寒い ピーシャヌ [ pi:ʃan ]   (那覇 ヒーサヌ [ çi:san ]
     ※東京方言にそのまま置き換えると、「冷えさある」 となる。
      “さ” は 「おいしさ」、「たのしさ」 の “さ”。



   ɸ 音に変化した語 】
   星 フス [ ɸusɿ ]    (那覇 フシ)
   台風 ウフカヂ [ uɸukadʒi ]   (那覇 ウーカヂ <脱落>)   ※東京 「オーカゼ」



  【 h 音に変化した語 】
   南 ハイ [ hai ]   (那覇 フェー)
     ※西日本の多くの方言で 「はえ、はい」=南風。



  【 語中で消失した例 】
   川 カーラ [ ka:ra ]  (<カワラ)   (那覇 カーラ)


     ※ [ ç ] は、日本語 「ヒャ・ヒ・ヒュ・ヒェ・ヒョ」 の子音です。
      ドイツ語の ich 「イヒ」 の ch の子音。
      スペイン語 México (Méjico) 「メヒコ」 の x の子音。通例 j という綴りが相当する。
      ロシア語の духи 「ドゥヒー」 の х の子音。
      英語 hue 「ヒュー」 の h の子音。
     ※ [ ɿ ] という母音については後述します。



〓主要語彙において微妙な意味のズレが生じている場合もあり、ラテン語からロマンス語への変化を彷彿させてユカイです。



   【 足 】

   石垣 パン [ pan ] (← 「ハギ」 から)
     ※南西諸島では、沖縄本島で 「膝」 を使い、その南北で 「はぎ」 を使う。
        ハギ 奄美大島
        ハズィ 沖永良部島
        ファギ 与論島
        ── この位置に沖縄本島がある
        パグジュ [ pagᶻɿ ] (2拍) 宮古島
        パイ 小浜島・西表島
        ハン 与那国島

   那覇 ヒサ [ çisa ] (← 「ヒサ」 から)
     ※首里の士族の古い発音は 「フィシャ」。
     ※「膝」 は、古く、正倉院文書 (740年) に 「右足比佐上疵」 とあり、また、
      十巻本の 『和名類聚抄』 (わみょうるいじゅしょう) (934年ごろ) に
      「膝  野王案 膝 〈音 悉 比佐〉 脛頭也」 とある。
      “野王” とは、6世紀、南北朝時代の中国の人 “顧野王” (こ やおう) のことで、
      “案” は 「案ずるに (=考えるに、言うには)」。
      “音 悉 比佐” は、「発音は “シツ”、“ヒサ”」 の意。

   東京 アシ



〓また、八重山方言には、ウチナーグチ同様、恐ろしく古い語彙も残っています。次の語彙には、『枕草子』 「冬はつとめて……」 を思い出します。



   【 朝 】

   石垣 すトゥムディ [ sɿtumudi ]

   那覇 ヒティミティ [ çitimiti ] ( ← シティミティ ※昭和初期)

   本土古語 ツトメテ
      ※本土では、9世紀末~19世紀初頭の用例がある。それ以前にはないので、
       あるいは、本土方言からの借用かもしれない。借用先にだけ残ったか。
       語源になったと思われる 「つとに」 は、“朝早くに” という副詞だが、
       なぜか、「つと」 という名詞の単独の使用例は、まったく存在しない。
       「つとに」 の出現は、9世紀中葉で、やはり、古代からあったかどうかはあやしい。



〓以上の事情をふまえれば、石垣島で、


   「はね」 (羽根) を 「パニ」 pani と言う


と聞いても驚かないと思います。
〓南西諸島方言では、基本的に、本土方言の 「アイウエオ」 が 「アイウイウ」 という3母音になります。これは、「エ」 と 「オ」 がより狭い母音に変化し、「イ」、「ウ」 に合流してしまったものです。(世界的に見ても、a-i-u-e-o という5母音、a-i-u という3母音という母音体系を持つ言語は多いです)



   *pane → ɸane [ ファネ ] → hane 東京など本土音
    ↓
   pani 石垣島
    ↓
   ɸani [ ファニ ]
    ↓
   hani 那覇



〓また、「アヤ」 というのは、本土方言、那覇方言、八重山方言でも共通で、


   「綾織りの布にあらわれる美しい模様」


を指します。転じて、「模様」、「美しい模様」、さらには 「美しさ」 の意に使われます。「文」 という漢字には、


   【 文 】 模様 (=紋)、美しい、雅な、飾る


という意味があります。それゆえ、「文様」 というコトバがあるのであり、「文子」 は 「綾子」 同様に “あやこ” と読むわけです。



               クローバー          クローバー          クローバー



〓ほとんどの日本人は意識しませんが、 「蛾」 (が) というのは漢語です。これに対する本来の日本語は 「ひひる」 と言います。おそらく、古代の発音は pipiru 「ピピル」 であったでしょう。
〓『日本国語大辞典』 の用例を見ると、13世紀くらいまでは使われていたようです。現在でも方言では、「ひいる」、「ひいら」、「ひいろ」 などの語があります。

〓南西諸島方言では、この 「ひひる」 が蝶 (チョウ) にも適用されました。ちなみに、「蝶」 の古い日本語彙は、「かはひらこ」 (カワヒラコ) です。あるいは、きわめて古い時代には、本土方言でも、「ガとチョウ」 の区別なく “ひひる” と言ったのかもしれません。


〓那覇方言では、


   ガ → チョウ (転義) …… ハーベールー
   ガ …… ハビル、ハベール
   ガ …… ガー
   ――――――――――
   チョウ …… ハベル (琉歌由来の文語)
   チョウ …… アヤハベル (文語)


となっていたようです。

〓ウチナーグチでは、文語 (琉歌) にのみ 「チョウ」 という語彙があったものらしく、ガとチョウを口語で区別するようになったのは、新しいことらしい。

〓文語でチョウを指す 「アヤハベル」 というのは、「美しい模様のあるハベル」 という意味ですね。



〓これと同じデンの命名が、最初に話題にした、


   アヤパニ


なんですね。ハ~、おつかれさんどした。大まわりして戻ってきましたわいな。


   アヤパニ = 「美しい模様がある羽根」


という意味です。それはナニ?


   カンムリワシ


です。



   カンムリワシ2




〓カンムリワシは、南アジア (インド、スリランカ)~東南アジア (インドネシア、タイ、ベトナム)、中国南部、そして、日本の石垣島・西表島に棲息します。絶滅危惧種であり、天然記念物にも指定されています。
〓このカンムリワシを、その羽根の美しさから 「アヤパニ」 と言うわけです。


〓かつて、具志堅用高 (ぐしけん ようこう) 選手が 「カンムリワシ」 の名を戴いたのは、石垣島出身だからでありました。




〓いったい、南西諸島には、石垣島・西表島の 「カンムリワシ」 を除くと、迷鳥以外には 「ワシ」 は存在しないようです。


〓『おもろさうし』 (おもろそうし) に、(オモロ~ではないよ!)



   「おくと まう おにわし」 (沖渡 舞う 鬼鷲)
   「となか まう おにわし」 (門中 舞う 鬼鷲)
      ※「沖渡」、「門中」 は “沖合い” の意。



とあるは、「ミサゴ」 のことであるようです。「ミサゴ」 は留鳥で、海で魚を捕る習性があります。


〓ウチナーグチでは、単に、「ワシ」 と言わず、わざわざ 「ワシヌトゥイ」 (鷲の鳥) と言うほうが普通であったようです。


〓琉球王国を統一した初代の 「琉球国王」 (琉球国中山王 <チュウザンオウ>)、


   尚巴志 (しょう はし)


は、子どものころから秀でており、「鬼鷲」 の名で呼ばれていたと言います。つまり、ミサゴですね。




〓ところで、石垣島を含む八重山方言のいちじるしい特徴として、古日本語で [ w ] であった子音が、[ b ] になっている、というものがあります。これは、とてもオモシロイ現象で、


   [ p ] → [ ɸ ] → [ h ]


という “子音の弱化” とスレ違いに、


   [ w ] → * [ β ] → [ b ]


という “子音の強化” が進行したことになります。ですんで、本島の 「ワシヌトゥイ」 は、石垣島では、


   バスヌトゥル [ basɿnuturɿ ]


となります。ウチナーグチでは、「トリ」 の r が脱落して 「トゥイ」 となりますが、石垣方言では r は落ちていません。ネットで検索すると、「バシィヌトゥリィ」 のように表記しているものが多いと思いますが、[ ɿ ] は、まったく、「イィ」 のような音ではなく、東京方言の 「ウ」 [ ɯ ] に似た音です。(詳細は、後述します)






  【 『鷲ぬ鳥節』 】


〓ところでですね、石垣島発祥の古典民謡に 『鷲ぬ鳥節』  (バスヌトゥルブス [ -busɿ ] ) というのがあります。そして、この民謡の発祥の地が、現在の 「あやぱにモール」 の中にあるんです。
〓というようなワケで、石垣島の中心にある、島で唯一、アーケードのある、この商店街を 「あやぱにモール」 と称するのです。つまり、


   鷲 = カンムリワシ = アヤパニ


だからです。


〓「あやぱにモール」 内部には、“塩谷商店” (“しおがい” か? 読み不明) という婦人服店があり、古く、その屋敷の敷地に


   「与那国御嶽」 (ユノーン オン)


という 「御嶽」 がありました。


「御嶽」 は、本島のウチナーグチでは “ウタキ” (←オタケ) と言います。本土方言では、高く雄大な山を 「たけ」 (岳、嶽) と言い、多く信仰の対象となっていました。「御嶽山」 (おんたけさん) などは、名前までそのものズバリです。

〓高い山が稀である南西諸島では、


   「御嶽」 (ウタキ) = 村はずれにあって、木々が茂り、大きな岩がある場所


となったようです。ここは 「聖地」 とされ、村の祭祀をつかさどる “ヌール” (“ノロ” は標準語化された語形。語源は不明) という女性が、豊穣を願ったり、災厄をはらったり、先祖を迎えたりしました。「ノロ」 は、民間のシャーマンである 「ユタ」 とは違います。


〓オモシロイのは、本土の山岳信仰が 「女人禁制」 であったのに対し、「御嶽」 は 「男子禁制」 であったことです。

〓「御嶽」 (ウタキ) は、石垣島を含む八重山では 「オン」 と言います。



〓で、18世紀中ごろのハナシですが、この 「与那国御嶽」 (ユノーン オン) のアコウの木に 「鷲」 が巣をつくり、元旦の朝に東へむかって鷲の親子が飛び立ったそうです。この 「御嶽」 の初代のノロであった 「仲間サカイ」 (1713~1813年。100年生きた女性である!) という女性が、それに感動し、1762年 (宝暦12年) につくったのが 『鷲ゆんた』 と言います。

〓そののち、石垣島の大川村 (おおかわそん) の出身で、子どものころから首里で教育を受け、琉球王国の役人として石垣島の新川村 (あらかわそん) に赴任していた


   大宜見信智 (おおぎみ のぶとも) 1797~1850年
      ※「大宜味」 の表記もあり、どちらが正しいのか不明


という人物が、1842年 (天保13年)、その音楽の才をもって、『鷲ゆんた』 を三線 (サンシン) を使った “節歌” に改作したそうです。それが、


   『鷲ぬ鳥節』 (バスヌトゥルブス)


です。

〓原曲をつくった人物については、異説もあるようですが……



〓で、この 『鷲ぬ鳥節』 の歌詞の一節に、


   綾羽ば 生らしょうり (アヤパニ バ マラショーリ)


とあります。逐語訳をすると、


   「美しい羽根 (の子) を 生まれさせなさいよ」


という意味らしいのですね。タマゴを抱いている鷲の親鳥に言ってるんでしょう。石垣方言の資料が不足しているので、ウチナーグチで説明すると、



   ッンマリーン [ ʔmmari:n ] 生まれる
     ↓


   ッンマラ~ 「未然形」
     +
   ~スン  「使役の助動詞」
     ↓


   ッンマラスン [ ʔmmarasun ] 生まれさす
     ↓


   ッンマラシー~ 「連用形」
     +
   ~ウリ 「命令形 “おれ”」 ← ur- + -i ← ウン [ un ] 居る woru → wuru → un
     ↓


   ッンマラショーリ [ ʔmmaraʃo:ri ] 生まれさし居れ



となるかと思います。


〓どうも、この歌詞が生まれる前から、「アヤパニ」 というコトバがあったワケではなく、「アヤパニ」 は “カンムリワシ” を指すであろう、という推測から、この歌にちなんで、


   アヤパニ = カンムリワシ


と逆成的に生まれたコトバのようです。つまり、八重山方言では、本来、カンムリワシを 『鷲ぬ鳥節』 という題名にもあるとおり、 「バス」 もしくは 「バスヌトゥル」 と呼んでいた、と、そういうことになりそうです。




   夏川りみ道しるべ
   夏川りみさんが歌う 『鷲ぬ鳥節』 が YouTube にあります。

     http://jp.youtube.com/watch?v=0-EQrveiS44




〓ところで、クダンの 「あやぱにモール」 にアーケードは2本あり、広い方のアーケードに 「塩谷商店」 と “『鷲ぬ鳥節』 発祥の地” の碑があります。


〓そして、狭い方のアーケードを、地元では、通称 “裏ぱに” と言うようなんですが、この “裏ぱに” に、どうやら、高島彩さんの目撃した “AYAPANI” があるようです。

〓もとは、「ドミトリー式 (相部屋式) の民宿+居酒屋」 だったそうですが、主人の音楽好きが高じて、今年から、1階をライヴハウスにしてしまったらしい。なので、看板が、




   ayapani2


   ―――――――――――――――

   郷土料理 綾羽
   JAZZ & LATIN
   MUSIC SPOT AYAPANI

   ―――――――――――――――



というフシギな表記になっているわけです。



   あやぱにモール2

   石垣市の中心地


   あやぱにモール1
   ピンク・ブルーに塗った通りが 「アーケード街」。
   赤い星のあたりに “AYAPANI” があるハズだと思うんですが……
   ただし、インターネットでは、どうも正確な位置がつかめません。




〓つまり、高島彩さんの 「どんな意味があるんだろぅ…」 という疑問に、シカクシメンに答えるなら、


   居酒屋と民宿を営んでいた店が、今年からライヴハウスも併設して、
   “AYAPANI” という看板を掲げたが、その意味は、
   「美しい模様の羽根」 という石垣のコトバであり、
   今では、石垣島を象徴するような “カンムリワシ” を意味するのである。


ということになりやす。




〓お長くなりますので、 [ ɿ ] という母音については、明日以降、書かせていただきます。それまで、サスペンディド・ゲームということで……