Higman's dialy room
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

日本ハムの菅野投手ドラフト指名の件

平成23年10月27日、グランドプリンスホテル新高輪で行われたプロ野球新人選手選択会議(ドラフト会議)。


読売が一本釣りすると予想されていた東海大学の菅野投手をなんと北海道日本ハムファイターズが指名しました。菅野投手と言えば読売原監督の甥としても知られているところで、読売が昨年から1位指名を明言しておりました。


現在のドラフト会議は招待客も会場に入れて公開で行われており、より透明性が高められております。また、IT化が進められ、東芝が昨年からダイナブックを、今年はレグザタブレットも追加して各球団仕様に提供しております。


そんな中で、きちんと法令を遵守した形でNPBが定めたドラフトに関する規約に基づいて指名、1巡目の重複抽選が行われるのですが、招待客を千人も詰め込んで実施しますから、残酷なほど観客の反応が露骨に12球団に伝わってしまう訳です。


大学ビッグ3と言われた中で東洋大学の藤岡投手、明治大学の野村投手は12球団全てからの指名OKを明言し、さらには複数球団からの指名を歓迎し、抽選での決定を楽しみにしておりました。当たりくじをもらえるのは1巡目かつ重複したときの特権なのです。また、大学野手最強と言われた慶應義塾大学の伊藤選手も12球団全てOKを明言しておりました。


藤岡投手は4球団以上、野村投手は2ないし3球団の重複が予想されておりました。伊藤選手についても、重複の可能性がありました。


しかし、今回は高校生の目玉選手の指名もあり、球団により希望が分散したことから、野村投手は広島、伊藤選手は阪神に単独指名で決定しました。阪神が慶應義塾生をドラフト指名したのはなんと40年以上のドラフトの歴史で初めての出来事だとか。意外な盲点でした。慶應から阪神へ直接入団したのは安藤元監督が最後で、ドラフト導入以前のことだったと言われます。


藤岡投手はロッテ、横浜、楽天の3球団から指名され、抽選でロッテに決まりました。藤岡投手はこの3球団どこに決まっても笑顔でガッツポーズしてくれただろうと思います。でも、ロッテが意中だったらしくうれし涙を流してましたね。2昔前は8球団競合を引き当てた川崎時代のロッテを拒否した小池投手(当時亜細亜大、松下電器→近鉄・中日・楽天)の事例のとおり「ロッテだけは行きたくない」と不人気球団だったのですが、千葉に移転した今はファンの熱狂応援で有名な大人気球団。昨年の伊志嶺選手も大喜びでしたよね。


高校生の本イチで唯一重複した東海大甲府の高橋選手は残りくじを高木次期監督が引き当てました。


そしてもう一人の重複劇がありました。なんと読売単独指名が予想されていた東海大学菅野投手です。言わずと知れた原監督の甥です。「北海道日本ハム 菅野智之 投手 東海大学」会場がどよめきました。ツイッターでは「日ハムすげえ」という書き込みもあったらしいです。あとで録画したスカイAの映像を見ましたが、重複などありえないと思ったのか、原監督の憮然とした表情がアップで映し出されていました。よほど単独指名に自信があったのでしょうか?


抽選はウェーバー順序で読売から引きました。日ハムは残りくじです。しかし、当たりくじを引き当てたのは日ハムです。昨年斎藤を引き当てた前社長ではなく、宝くじも当たったことがないという現社長が引き当てたのです。会場が大歓声と拍手喝采に包まれたのです。ツイッターは盛り上がったらしいですね。「日ハムネ申!」

「キターーーーー」「原監督涙目wwwww」「これこそドラフト!」日ハムの勇気ある指名を賞賛するつぶやきがあっという間にあふれたのです。そして、新高輪プリンスのお客さんの反応をつぶやく人も多かった様です「これが民意」「ナベツネざまあ」などなど。読売中心に回る球界の現状を憂う多くのプロ野球ファンが日ハムの菅野指名を支持したのです。はっきり言えば読売以外の11球団のファンの支持を得たと言うべきです。


楽天星野監督は希望選手を2年連続(昨年は西武が当てた早稲田大学大石投手、今年は藤岡投手)を逃したためさえない表情ながらも、日ハムの菅野投手指名は今後の球界のためにもよかったと支持する発言をしました。「1001たまにはいいこと言うな」というつぶやきもあった様です。


読売側の動揺は尋常ではありませんでした。パ2球団を拒否したチョーノ、ドラフト否定発言した読売OB監督のいる中央大学澤村投手に続く3年連続単独指名によほどの自信があったのでしょう。


今回の結果に「入りたい球団に入れないドラフトは職業選択の自由に反する」とか「逆指名復活」という意見があったり、過激なものになれば「日本ハム製品不買運動を起こす」だの「日ハム製品お断り」だのという内容まで。


まず、ドラフト制度の意義が理解できてない人が多いですね。元々は契約金の青天井が問題になっていたので、それを抑制する手段として始められました。結果として戦力の均衡につながるということで(後からつけられたお題目ですが)ドラフトは必要という考え方が浸透する様になりました。今のようにパ・リーグにスターが集まり、ホームタウンが地方に分散する以前ですから、セ・リーグ(読売・中日・阪神)中心に世の中が回っている状況でした。自由獲得を是とする読売や阪神は猛反対するものの、パ・リーグとヤクルトの前身である国鉄、横浜の前身である大洋、広島が賛成して多数意見でドラフトが始まったのです。


ドラフト制度がなければ広島やヤクルトの優勝はあり得なかったし、パ・リーグにスター選手が集まる可能性も低かったと言わざるを得ません。ダルビッシュや田中マー君をはじめとした日本を代表する投手はいまやパ・リーグ中心に回ってます。これもドラフトのおかげというべきでしょう。


職業選択の自由との兼ね合いですが、プロ野球選手という職業は1つのカテゴリーです。ドラフト会議で指名を受けた選手は「プロ野球選手」という職業につく権利が得られます。憲法第22条で謳う職業選択の自由は自分が入りたい会社は希望したところに入れるということまで保障しているものではありません。したがってドラフト会議によって入りたい球団を選べないことは何ら職業選択の自由には反しないのです。また、入りたい球団でないから指名を辞退(一般的には入団拒否)する権利は当然あります。社会人野球なり大学進学なりの選択を出来るのですから何ら憲法をはじめ諸法令に反することはないのです。


業界には業界のルールがあります。入りたい会社の入社試験すら受けられないのか?と反論する方もいます。しかし、資料請求やインターネットのエントリーシートの申し込み時点で選抜ははじまります。資料すら届かない場合もあります。興味がある会社にアタックしても振られることは普通にあります。門前払いされたら、その方は「職業選択の自由に反する」とその会社を相手取って裁判でも起こすつもりでしょうか?当然相手方の会社は請求棄却を求めて全面的に争い、結果は請求棄却となることが通説判例から明白です。


公務員試験の場合はどうでしょうか?都道府県や政令市、特別区(23区)はそれぞれの人事委員会が、国は人事院が採用試験の窓口になります。国家公務員の場合は特殊な職種(国税専門官、航空管制官など特定の業務に従事する職種)を除けば、全省庁に配属される事務系・技術系を対象として一括して人事院が実施する採用試験に合格しなければなりません。国税専門官など特定省庁に採用される試験についても人事院が業務を受託しております。現在の国家1種(来年から総合職)、2種(来年から大卒一般職)、3種(来年から高卒一般職)に合格した場合、採用候補者名簿が人事院から各省庁に届けられます。各省庁は試験のスコア(席次)も把握した上で、誰を採用面接に呼ぶか決めます。


財務省に入りたいからと言っても試験に合格して財務省から面接に呼ばれる保証はありません。意中ではなかった省庁から面接に呼ばれる可能性もあるのです。採用したい人材を決めるのは省庁側だから、アウトオブ眼中の合格者は面接に呼ばなくても省庁側の裁量で自由なのです。ドラフト会議で意中でなかった球団から指名されるのとどこが違うのでしょうか?ドラフト会議で入りたい球団を選べないということを国家公務員の採用試験に置き換えればペーパーテストは合格したが、意中の官庁から面接に呼ばれないことと同じことで、ドラフト会議が「職業選択の自由に反する」のであれば、採用試験の合格者は各省庁は全員と面接して決定しなければならないことになります。


菅野投手の祖父である原監督の父親が「事前に挨拶がなかった、無礼だ」などと発言をしておりますが、皆さんが就職活動中に希望する会社や官庁の人事担当者が皆さんの親御さんの元を訪問したということはありましたか?少なくとも私はその様な経験は一切ありませんでした。進路はそりゃ両親とも話し合ったりはしましたが、最終的に決めるのは自分自身です。自分で「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と訪問して回るものじゃないでしょうか?だから原監督の父親の発言は的外れとしか言えず、日ハムの指名はドラフト規約を遵守した中で行われたものであり、何ら失礼はなかったのです。


ミスターと呼ばれたフリーだった長嶋茂雄氏の長男である一茂氏はヤクルトと大洋が指名し、抽選でヤクルトが引き当てました。当時の読売オーナーだった小正力氏が一茂指名を当時の王監督へ強力に要請しましたが、投手がほしい王監督は首を縦に振らなかったと言います。西武が一茂氏指名の噂(真実は鈴木健氏獲得のためのデマ情報)で、球界が西武中心に回り出すことを恐れてのことだったそうです。ところが読売スカウトが長嶋家を訪問した際にミスターは「既にヤクルトと大洋が指名を明言しており、断れない。指名されたら入団させる」とつれない返答が返ったそうです。実際にヤクルトに交渉権が決まった後、ミスターが当時の関根監督へ電話を入れ「一茂をよろしく頼みます」と伝えたそうです(関根氏がプロ野球ニュースで暴露している)。読売の顔とも言えるOBのジュニアでさえ読売に直接入れないのがドラフトの掟。あのミスターでさえドラフトのルールを守り、潔くヤクルトへジュニアを送り出したのです。中日ドラゴンズ寮長の次男である堂上直倫選手の高校ドラフトの時に読売だって指名しているではありませんか?抽選で外し、結果的にドラゴンズに決まりましたが。父親が「縁故で入団した形にはしたくないから、他球団が指名を望むのであればその結果に従う」と潔い発言をしていたのです。したがって原監督の甥というだけで菅野投手を読売以外が指名するのはNGというのは全くもって的外れなのです。


プロ野球へ人材を送り出すアマチュア側の指導者にも問題があるケースが少なくありません。それが特に読売希望の選手を他球団が指名した場合に突出して起きることが多いためにより非難の矛先が読売に向かうという悪循環になるのです。ドラフトとはこういうものだという理解を持たなければならないのですが、そもそもドラフト廃止が12球団唯一とも言える持論の読売ですから、いまもなお「入りたい球団を選べないドラフトは問題」などと上層部が公然と発言することにも騒動を助長させる面があるのです。

勿論寿司!

寿司と焼き肉、どっちへ行きたい? ブログネタ:寿司と焼き肉、どっちへ行きたい? 参加中
本文はここから


私は肉も魚も野菜も好きです。焼き肉は無論大好物。特にハラミが最高ですね。牛肉だけでなくラム(ジンギスカン)も大好き。仙台名物の牛タンも好きですね(仙台の牛タンは最近東京進出がめざましい「利久」のが有名なとおり、分厚いから焼き肉のとは違いますが)。


しかし、焼き肉はかなり重いから、毎日食べると飽きてしまいます。寿司なら毎日でも食べられます。飽きないですね!


もし、3千円で寿司と焼き肉どちらか食べ放題できるよ、と言われたら迷わず寿司を選びます。


焼き肉だとせいぜい牛肉や豚肉などの部位別の違いや内臓が加わるくらいのバリエーションしかないけど、寿司はとにかくネタのバリエーションが多い。赤身の魚、白身の魚、青魚(光り物)もあれば、海老や蟹などの甲殻類、ホタテや赤貝、ホッキ貝などの貝類もあるし、イカ、タコ、ウニもあります。地域によっては地場の和牛のにぎりなど「肉類」の寿司もあります。前沢牛や飛騨牛なんかは寿司になる牛肉ですね。勿論生肉!回転寿司なんかだとチャーシューなんて変わりネタもありますね。巻き寿司(全国区になった関西発祥の恵方巻も巻き寿司の一種ですね)や稲荷寿司、バラチラシなども入れれば寿司は焼き肉とは比べものにならないバリエーションになりますね。




ベッドは要らぬがデカイ風呂に入りたい

大の字で眠れるベッド、足を伸ばせるお風呂、どっちが欲しい? ブログネタ:大の字で眠れるベッド、足を伸ばせるお風呂、どっちが欲しい? 参加中

私は足を伸ばせるお風呂 派!

本文はここから

ベッドは部屋を占領するから基本要らない派。住居は洋間でフローリングだが、布団のスタイルだ。勿論ホテルでベッドでも問題なく眠れるけどね。だけど、ベッドにこだわりがないからこの選択肢はオートマチックで風呂!


普段入っている風呂は脚を完全に伸ばせない(昔みたいな真四角風呂で体育座りではないが)ので、やはりゆったり脚が伸ばせる風呂がよかったりする。


温泉の大浴場はまさしく快適だね。

大の字で眠れるベッド、足を伸ばせるお風呂、どっちが欲しい?
  • 大の字で眠れるベッド
  • 足を伸ばせるお風呂
  • どっちもいらない

気になる投票結果は!?




大学は本来勉強する場所である

就職活動について一言 ブログネタ:就職活動について一言 参加中
本文はここから

就活も大事かもしれないが、本来学生の本分は勉強をすることだと思う。3年次から大学の授業そっちのけで就活しているようでは正直何のために大学へ行っているのか?と思わざるを得ない。


まあ、そういう風潮を作り続けている財界やリクルートなどの情報誌業界にも責任は大きいのだが。


最初の3年間で卒業に必要な単位の大半は修得して、4年次に就活するというなら本来的には理解できるのだが。


それと、内定率云々という話が出てくるが、学生の妙なほどの大企業指向も正直???だと思う。中小企業にも優良企業は多くある。大企業の就活に敗れても中小でチャンスあるなら、そちらを目指さないのはどうか?と思う。「折角一流大学まで進学したのに中小企業じゃ意味はない」なんて思うなら、それは中小企業に対して失礼な話だ。今は世界に名を馳せた大企業もスタート時点では中小企業だったところだってザラにある。コクヨとかシャープなんてその典型だ。勿論戦前の財閥につながるべく、はじめから大企業だったところもあるが。それでプー太郎になってしまうなら、結局は自由放任主義を目指す財界が言うところの「自発的失業しかない」という主張を助けてしまう。


現実には働きたくても働けない「非自発的失業」は存在する。その点ではケインズの思想は賛成だ。


大学は就職予備校ではない。「就職」だけを考えるなら大学よりも専門学校へ行った方がいいし、企業も求める人材はそういうシフト(特に文系職種は顕著)に動いてるからね。






回らない中華は不便なり

中華はテーブル回ってほしい? ブログネタ:中華はテーブル回ってほしい? 参加中
本文はここから

中華料理って、グループで行くと、個別に出す料理って限られてるじゃないですか?デザートのマンゴープリンや杏仁豆腐みたいに。
麻婆豆腐にしても海老チリにしてもチャーハンもそうだけど、取り分け用のレンゲが載っていて、基本はセルフサービスで取る。餃子などを食べるときに必要な醤油や酢なども回してもらって使うじゃないですか?

回らないテーブルだと届かないと取ってもらったりとか結構気遣うものです。そういう面では中華の回るテーブルというのは基本のきだったりしますね。

まあ、和食系や居酒屋での宴会では普通に目下の人間は目上の皿にサラダなどを盛ってあげるのが基本(あ、自分で取るから気遣わないで!と言われた時はしなくてよいが)ですね。




1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>