日常風景から離れられる処への散策、

古墳・山城跡

そして日常へ戻り又、頑張るにひひキラキラ


今日は五古墳散策の残り二古墳のUPです。


将軍塚古墳は浜北区根堅、
山の上の県立森林公園内にある
田村将軍神社の前の石段を下り、
道を左へ100m進んだすぐ右側の林の中にあります。

市博物館で尋ねると、
麓の岩水寺から登る参道は現在崖崩れのため、
通行は危険だそうです。

14mの円墳で、横穴式石室が開口しています。

全長6.2m、玄室長3.9m、幅1.6m、高さ1.9mの無袖式で、
羨道は土砂で埋まっています。

奥壁は巨石1枚、
側壁は小さな石材を積み上げていますが、
持ち送りは小さく、天井石は巨大です。



イメージ 1
将軍塚古墳・田村将軍神社
イメージ 2

社殿から南へ下る石段の参道を下の鳥居まで降りて左に曲がる。

100m程で右手に少し開けた所から降りていくと
虎ロープが張ってあり、

そこが墳丘で南斜面に開口部があるが、
足を滑らせて落ちないように注意(-_-;)あせる

帰り道の参道石段はきつかったm(_ _)m
二回休んでどうにか戻りました(;_;)あせるあせる


イメージ 3
今日は富士山は見えませんでした。目
イメージ 4
眺望が開け、第二東名が走っていますバス
イメージ 5
参道石段を降り、鳥居をくぐって左へ曲がる
イメージ 6
ここを降りてきた処に古墳はある
イメージ 7
転落防止の虎ロープが張ってある。
イメージ 8
墳丘と開口部
イメージ 9

イメージ 10
匍匐進入あせる
イメージ 11
玄室
イメージ 12
奥壁
イメージ 13
天井石
イメージ 14
奥壁側から天井石を見る
イメージ 15
床面
イメージ 16
玄室から開口部を見る
イメージ 17
右側壁
イメージ 18
左側壁
イメージ 19
羨道部は土砂が流入
イメージ 20
羨道
イメージ 21
這い出て
イメージ 22
墳頂へ登る
イメージ 23
墳頂から覗いた開口部
イメージ 24




向野古墳は浜北区根堅の
静岡県林業試験センターの南側斜面にあります。

駐車場に説明板があり、
古墳はそこから農園の中を下っていった麓近くです。

南向き斜面に造られた径18mの円墳で、
横穴式石室は羨道が失われていますが、
玄室長5.5m、幅1.9m、高さ1.9mの規模です。

奥壁、天井には巨石を使用し、側壁は二段積み、
玄門部は立柱石を立てています。

センター入口から駐車場へ向かう道の途中、

180度カーブする内側に、34号墳が残っていますが、
保存状態は良くありません。


イメージ 25
向野古墳がある林業研究センター
イメージ 26
米国・セコイアオスギ
イメージ 27
オレゴン州~カリフォルニア州に自生
イメージ 28
3号墳か目
イメージ 29
4号墳か目

イメージ 30

イメージ 31
ここを入っていく目

この古墳は今日行って正解でした。
林業試験センターって、杉の試験をやっているのですね。

駐車場から杉農園を通り抜けて行かないと古墳へたどり着けないため

2月(環境省発表:この地方の飛散開始時期は2月上旬)
杉花粉飛散時期に入り込んだら花粉症の髭爺は
とんでもないことになっていました(*_*)(@_@)(=_=)

ここでは散策途中の爺爺が石室内に居る髭爺を覗き込んで、
見学の順番を待つかのように外で待機していました(^_^)v

イメージ 32
植林杉の間を抜けていく
イメージ 33

イメージ 34
ここを左へ入る
イメージ 35
右手方向へドンドン進んでいくにひひ
イメージ 36
石室開口部が見えて来ました
イメージ 37

羨道は跡もなく消滅していました
イメージ 38

イメージ 39
玄室
イメージ 40

イメージ 41
奥壁
イメージ 42
天井石
イメージ 43
奥壁側から見た天井石
イメージ 44
玄室から開口部を見る
イメージ 45
右側壁
イメージ 46
左側壁
イメージ 47
羨道から開口部を見る。
こちらを覗いている爺爺が居る。
順番待ちをしているかのよう。
イメージ 48
順番待ちをしていた爺爺散歩者が入っていく。


二回にわたって浜松市浜北区の五古墳をUPしました。

明日から2月、極寒・酷寒・大寒の寒さがなく、
小春日和の2月であってほしい。

2月第一週目は節分祭で、
岡﨑の雨山遺跡・合戦跡地・ダム(三和湖)と
新城の野田城跡・武田信玄銃撃跡の法性寺~石田城址を
散策してきます。