主に明治時代、鉄道と川や道路が交差する部分に築造された、レンガ積み拱渠。
その中で、鉄道が
道路や河川と斜めに交差するために、トンネルのアーチ部が斜めに積まれている、斜拱渠。
それを、通称ねじりまんぽと呼ばれている。海外では、「Skew Archi」と呼ばれるのが一般的である。

 

過去のねじりまんぽの解説はこちら→<ねじりまんぽの解説>

 

その、代表的なものと云えば、京都にある南禅寺近くの琵琶湖疏水インクライン直下の「蹴上トンネル」であろう。その螺旋構造の美しさは、筆舌に尽くしがたい。

 

イメージ 3

 

日本では最古の”ねじりまんぽ”は、明治7年に完成した東海道本線大阪~神戸に現存している。全国的には、30箇所前後が造られたようだが、その詳細は文献に残されていないようである。

”ねじりまんぽ”は、煉瓦及び石造構造特有の技術である。コンクリート全盛期には、まったく必要が無い技術なので、その技術の伝承はされなかった。よって、幻の技術とも云われている。

 

その技術は、どこから伝わったのだろうか。調べてみると、東海道本線大阪~神戸間を造る時に、イギリスからの”お雇い外国人”からが有力な説なようである。

 

それなら、本場の技術を見てみたいと常に思っていた。しかし、日本にある”ねじりまんぽ”は、車や自転車が無ければ行けないなど、交通の便が悪いところが多い。実際にイギリスで見る事ができるのだろうか・・・

結論を言えばイギリスの”ねじりまんぽ”は、そこらじゅうにふれる普遍の技術であった。日本人が、イギリスの”ねじりまんぽ”を紹介した例は無いようなので、このブログで少しだけ紹介しようと思う。

 

(1)保存鉄道であるブルーベル鉄道路線

この路線には、全部で5本あった。すべて、跨線橋として使用されていた。ただし、車窓としてなので、撮影は困難だった。

その1

 

その2

 

 

(2)アイアンブリッジ鉄博物館の横にあった廃線跡とねじりまんぽ

イングランド中西部にあるアイアンブリッジ鉄博物館を見学中に、敷地外に鉄道由来のアーチ橋を発見したので、寄ってみる。近くによると、斜角のきつい通路をみつける。

 

 

感動の”ねじりまんぽ”との対面。見事なひねりっぷりであった。

 

 

ここを写真に掲載したのは日本人初か!?

とても、見ごたえのある完璧な”ねじりまんぽ”であった。

 

 

煉瓦を眺めていると、その力のかかり具合(圧縮応力の伝達)がよくわかる。

 

 

それ以外にも、ほれぼれするような煉瓦構造物が続く。

 

 

橋梁の上は廃線跡であった。しばし、廃線跡ウオーキングを楽しむ。

 

 

さきほどの”ねじりまんぽ”の上あたりを歩く。

 

 

(3)スランゴスレン(Llangollen Railway)保存鉄道のCarrog駅

跨道橋がねじりまんぽであった。

 

 

その端部処理が、凸凹でおもしろい。

 

 

ここでは、現役鉄道の為に、そばまで寄ることができない。写真技術が未熟なので、うまく撮影できなかった。

 

 

かろうじて、そのねじり具合がわかるであろうか。

 

 

(4)キースリー&ワースヴァレー鉄道にあった跨道橋

こちらは、鉄道の上を越える跨道橋であった。

 

 

アーチ構造の主要部材は、切石であった。角度の少ない斜角だったので、”ねじりまんぽ”としては迫力が無い。だが、貴重な切石部材なので価値がある。日本では、三岐鉄道の六把野井水に近い。

 

 

(5)リーズ・リバプール運河の整流トンネル

リーズ駅の下部にリーズ・リバプール運河が流れている。それは、見事なレンガトンネルがあった。また、同様な大断面の地下トンネルが数本ある。

 

 

そのトンネル同士を連絡するための、”ねじりまんぽ”が施工されていた。

 

 

45度くらいの斜角なので、捻り具合が気持ちいい。

 

 

覆工のギザギザ感も見ていて美しい。ただ、運河の流れる音が「ゴゴゴゴ・・・・」と強烈な轟音なので、じっくりと見る気がしない。物件は、多数ありそうであったが、早々と退散。

 

 

(6)スコットランドにあるヘイマーケット駅のホーム

 

スコットランドのエディンバラ駅の隣にある、ヘイマーケット(Heymarket)駅のホームの端部にある大断面の”ねじりまんぽ”。斜角のついた跨道橋である。

 

 

イギリスでは、非電化区間がたくさんある。よって、近郊電車を除いた遠距離列車はほとんどがディーゼルである。よって、すべてのトンネルは真っ黒に煤けているのが残念である。

 

 

イギリスには、相当多くの”ねじりまんぽ”が存在していると思われる。それも、現役で使用されている。しかし、現代では煉瓦は使用せずに、コンクリートでの施工が100%近いと思われる。

よって、イギリスも日本も、”ねじりまんぽ”は失われた技術なのであろう。

何故、イギリスには”ねじりまんぽ”が多いのだろうか。

それは、古い技術である煉瓦積みの施工期間の差であろう。イギリスでは古来から使われてきたが、日本で本格的に使われだしたのは明治維新後である。

 

失われた技術というのは、どうしてこんなにも美しいのであろうか。