tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月28日から。

 下記の続き。

【「彼女なら来る」の「なら」 goo】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987374955&owner_id=5019671
【「彼女なら来る」の「なら」 goo〈2〉】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987415343&owner_id=5019671

 念仏コメントが続いている。
 こういう問題は、辞書に従っておくのが無難。よほどヘンな場合は別だけど。
 今回の問題に関しては、参考になりそうなサイトも、同じような判断をしている。
〈2〉で見たように、
1)仮定、条件〉(おそらく助動詞の「なら」)
2)主題(おそらく助詞の「なら」)
 に分けている。
 辞書の例で考えるなら、2)は下記。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AA%E3%82%89/#jn-165205
===========引用開始
なら の解説
[副助]《断定の助動詞「なり」の未然形から》体言に付く。話題となるものを取り上げて示す。…について言えば。「母—間もなく帰ると思います」
[並助]《近世語》いくつかの事柄を並列して言うのに用いる。…といい、…といい。→なり[並助]
「姿—面体—、京のどなたの奥様にも誰が否とはいなば山」〈浄・堀川波鼓〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

 1)は下記だろう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AA%E3%82%89/#jn-165204
===========引用開始
なら の解説

[助動]
1 《断定の助動詞「だ」の仮定形》⇒だ[助動]
===========引用終了

 念仏コメントは、1)を〈「なら」は肯定判断辞「なり」の仮定形〉 としている。
「肯定判断辞」はSF文法の用語だろうか。関わりたくない。
 いずれにしても、もとの例文は「彼女なら来る」だから、2)だろうね。
(ほかの人のことは別として)「彼女は来る」だから、フツーの主題だろう。

 ただ、引用したサイトの先を読んでいて、少し引っかかった。
 引っかかったのは、下記の部分。

『日本語参照文法』
https://www.sansyo-bunpo.net/78%E3%81%AA%E3%82%89
===========引用開始
機能2【主題】★:話の中ですでに出た話題をとりあげて、それについて述べる。
機能2用例:
例12.A:新しい携帯電話を買いたい。
    B:携帯電話を買うなら、「タナカ屋」がいい。/携帯電話なら、「タナカ屋」がいい。
===========引用終了

〈携帯電話を買うなら、「タナカ屋」がいい。〉は「仮定」の用法じゃないだろうか。〈携帯電話なら、「タナカ屋」がいい。 〉ならそのまんま。このあたり、このこのサイトの書き方がイマイチわからない。
 こういう混線が生じるのはまぎらわしい用例だからだろう。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月27日から。

 テーマサイトは下記。
【問題:みんなが____、母はテーブルの上を片付けました。 A食べ終わると B食べ終わったところ 答え】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13790945.html
===========引用開始
質問者:Dreamscatcher質問日時:2024/04/18 12:05回答数:5件
問題:みんなが____、母はテーブルの上を片付けました。
A食べ終わると  B食べ終わったところ

答えはAと書かれていますが、Bはどうでしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
===========引用終了

 下記の続きみたいなもの。
【南北____細長いです。 Aが Bに 答えはBだと書かれていますが goo トンデモ】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987443075&owner_id=5019671

 トンデモ問題の常連質問者。
 こんな難問に回答する勇者がいるのね。

 そりゃAが自然で、Bはやや不自然だろう。
 でも、Bを『間違い」にできるのだろうか。
 これでは選択問題にならない。
 回答にあるように「食べ終わったところで」すれば自然になる。でもそういう問題でもないだろう。
 ネット検索すると例によって……。
【みんなが____、母はテーブルの上を片付けました】の検索結果。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%8C____%E3%80%81%E6%AF%8D%E3%81%AF%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%82%92%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%8C____%E3%80%81%E6%AF%8D%E3%81%AF%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%82%92%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIKCAEQABiiBBiJBTIKCAIQABiABBiiBDIKCAMQABiABBiiBDIGCAQQRRg90gEHNTA5ajBqN6gCCLACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8#ip=1
 下記は24 Dec 2021
https://hinative.com/questions/20857734

 下記は最終更新日: 2024年4月22日
https://ja.hinative.com/questions/25757563

 なんだかなぁ。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月27日から。

 mixiでマイミクがつぶやいていた。
 最近、「風の噂」ばかり見聞するそうな。
 これも「もうダメ」なのかね……思いつつネット検索してみた。

【”風の噂”】の検索結果 約918,000件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%99%82%E2%80%9D&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=2124&aq=-1&oq=&at=&ai=bd4b7b80-8be5-4a82-8987-d06503b29df8

【”風の便り”】検索結果 約291,000件件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9%A2%A8%E3%81%AE%E4%BE%BF%E3%82%8A%E2%80%9D&x=wrt&aq=-1&ai=ee7839d7-78ac-4e71-a206-94157b0aad53&ts=5012&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

【”風のうわさ”】検索結果 約363,000件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%81%86%E3%82%8F%E3%81%95%E2%80%9D&x=wrt&aq=-1&ai=9bbe49d9-67c9-43ff-96b8-e2c746e64837&ts=54281&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

 うーん。これは「風の噂」「風のうわさ」のほうが優勢と考えるしかないか。 
 なんでこんなことに……。だって「風の噂」だと単なる「噂」じゃないのかな。このテの誤用が広まる理由は考えてもしかたがない。「なるほど」と納得できる場合もなくはないが、たいていは想像の域を出ない。誤用しているヤツの首を締め上げながら問いただすしかない。

 興味深いのは下記のサイト。
【中島みゆき研究所】
http://www.miyuki-lab.jp/broad/radio1/kaze01.shtml
http://miyuki-lab.jp/broad/radio1/kaze02.shtml

 なんで「風の便り」なんだろう。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月25日から。

 下記の続き。
【くさす 腐す くさる 腐る 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987407660&owner_id=5019671

 類似のマヌケな話を思い出した。
 2010年の改訂以前の【放】の読みは、

ホウ
はな す
はな つ
はな れる

 しかない。改訂で「ほう る」が加わった。つまり、改訂前は、「放る」にはルビをつける必要があった(ホントか?)。そんなのは見た記憶がないけど。
 当時の記者ハンは、律儀に「ほうる」とひらがな書きを推奨している(笑)。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月24日から。

 テーマサイトは下記。
【「ら」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13795922.html
===========引用開始
質問者:baojoajvaoj90質問日時:2024/04/24 04:57回答数:5件
ニュースとかで、「住民らが」って言います。
昔から思ってますが、失礼じゃないですか。
「住民の方々が」って言わないと。
「ら」って言い方が失礼です。
「市議街議員ら」とか「皇族ら」って言いませんし。
それだけ市井の人々を下に見てるんだと思います。
どうでしょうか。 
===========引用終了

 個人的には質問者の感覚に近い気がします。
「住民ら」は失礼に感じます。ただ、「住民たち」はちょっと使いにくい。
 敬意を含ませるなら「住民の方々」。中立なら「住民」でしょうか。
 これが「被害者」だと……。「被害者ら」「被害者たち」はなんかヘン。「被害者の方々」は重言っぽい。 
「被害を受けた方々」は冗漫? 「被害者」「被害者の関係者」あたりが無難でしょうか。

 つい最近下記を書いた。
【たち ら 辞書】これはちょっと違うか。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987360113&owner_id=5019671
 もっと突っ込んで書いた記憶があったが、検索に苦戦した(泣)。
【たち ども ら 教えて!goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12324491202.html
===========引用開始
    謙譲語 中 立  尊敬語
一人称 ども  たち/ら ―
三人称 者   人    方
 一人称の尊敬語が空欄なのは、まあ必然。「朕」は、とか言わないように。ここまでは比較的簡単。二人称になるとわけがわからない。
 貴様、お前のように、昔は尊敬語だったけどいまは違う、って言葉がけっこうありそう。
 そもそも二人称を使うのが無礼、って気もする。「あなた様」なんてギャグだもんな。
 何が中立なのかも微妙。
 ヤツとかヤカラあたりは、三人称の卑罵語
===========引用終了

「たち/ら」は一応中立で同格。だが、まったく同格とは思えない。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%89/#jn-228754
 一応「ら」には〈㋑謙遜 (けんそん) または蔑視の意を表す。「私—」「お前—」〉とはある。
 ただ、↑に書いたように、「お前ら」に蔑視の意味があるのは「お前」の働きじゃないか。そうでないときもある。
「私ら」にはかすかに謙遜のニュアンスが感じられる? 「僕たち」と「僕ら」に違いがあるとは思えない。
 とはいえ、「あなたたち」とは言っても「あなたら」とは言わないのは、やはり「ら」のほうが粗雑?
「あんたたち」「あんたら」ならかなり粗雑だろう。

「ら」にはビミョーに見下した感じがあるのかもしれない。
 そこで問題になるのはマスコミの言葉遣い。
 記者ハンの「ら」の項をひく(p448)。「等●」の●は、漢字表にない音訓を示す。
===========引用開始
ら(等●)→ら 彼ら、これら、われら、○○さんら
〔注〕人や代名詞にだけ使う。人の場合、丁寧な表現に「○○さんをはじめ」がある。
===========引用終了

 うーん。「たち」ではなく「ら」を使う、という記述を見た気がするが、見つからない。ちなみに読点の話には下記の記述がある。
【13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 改】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12264497300.html
===========引用開始
〔例〕サッカー日本代表にFW岡崎(レスター)本田(ACミラン)宇佐見(G大阪)、MF香川(ドルトムント)ら23人が選ばれた。  
===========引用終了

 たしかにこれは「たち」にしにくい気がしないでもない。「など」もなんかヘン。
 ↑の【たち ども ら 教えて!goo】からひく。
===========引用開始
 たしかに「ら」には〈㋑謙遜(けんそん)または蔑視の意を表す。「私―」「お前―」〉という意味があるらしい。
 でも微妙だと思うよ。「僕たち」に比べて「僕ら」には謙遜のニュアンスがある?
「お前ら」に蔑視の意味があるのは「お前」の働きじゃないかな。
 個人的には、「ら」は使わないことにしている。「蔑視」とまでは言わないが、微妙に上から目線に感じられるから。でも世間ではフツーに使っている。とくに目立つのは新聞。「○○の警官ら5人が」とか「○○の教師ら5人が」とか平気で使っている。
「だから要人 ら致される」を「ようじんらいたされる」と誤読される……などと書いていると話が進まない(泣)。  
===========引用終了

 新聞は「ら」を原則にしている印象がある。テレビのニュースも同様だろう。
「警官ら」と言うから、必ずしも〈市井の人々を下に見てる〉訳でもないだろう。
 ネット検索すると「岸田首相ら」あたりは山ほどヒットする。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%B2%B8%E7%94%B0%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%82%89%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E2%80%9D%E5%B2%B8%E7%94%B0%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%82%89%E2%80%9D&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBCTIwNjY1ajBqNKgCALACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8#ip=1
「皇族ら」はさすがに使わないだろうね。それはまったく別の話。 
 ……と思ったら、「皇族ら」もかなり使われていて驚く(泣)。「の方々」とかつけないんだ。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E7%9A%87%E6%97%8F%E3%82%89%E2%80%9D&sca_esv=fdab8c0bb75cc75f&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&ei=aYcoZsyQCMHn2roPoL2f4Ak&ved=0ahUKEwiM6c_h_tmFAxXBs1YBHaDeB5wQ4dUDCBA&oq=%E2%80%9D%E7%9A%87%E6%97%8F%E3%82%89%E2%80%9D&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiD-KAneeah-aXj-OCieKAnUiW-QJQ09ECWKDZAnACeACQAQCYAYkBoAGDB6oBAzEuN7gBDMgBAPgBAZgCB6ACwgTCAgsQABiABBiwAxiiBMICDxAAGIAEGLEDGIMBGAQYJcICDBAAGIAEGLEDGAQYJcICCRAAGIAEGAQYJcICCBAAGAQYBxgewgIKEAAYBBgHGB4YD8ICChAAGAQYBxgIGB7CAgwQABgEGAcYCBgeGA_CAggQABiABBiiBMICCBAAGKIEGIkFmAMAiAYBkAYBkgcDMy40oAeaEw&sclient=gws-wiz-serp


 質問板のコメントを見ると、No.5の方のリンクは読み応えがある。全文は末尾に。
【にほんご学習帳 「ら・など」の使い方】
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/genba/02.html

 このテレビ朝日のサイトはイマイチ信用していない。
 たしか2回書いたことがある。
 1回目は下記。
【「なので」の接続詞的用法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1066.html
 あれ? ひいてないな。この【「なので」の接続詞的用法】に関して下記を見た。記述はそう悪くないんだけど、いまとなっては古すぎます。いまでは多くの辞書が許容している。改訂しなさい。
【にほんご学習帳 「なので」の正しい使い方】
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_012/body.html

〈「なので」の接続詞的用法〉に興味がある方は、下記も要参照。
【「なので」の接続詞的用法 資料編】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987447925&owner_id=5019671
 2回目はなんだったかなー。とにかく信用していない。(←オイ!)

 今回もさぁ。
 慣例で〈「人には、ら」「ものには、など」〉を用いるでよいのでは。
 ゴチャゴチャ書いているが、結局何を言いたいのかわからない。
「自民・公明・民主の幹事長などが・・・」は 「他の役職も含まれる」から×らしい。
 それを言ったら「自民・公明・民主の幹事長らが・・・」も「他の役職も含まれる」から×なのでは。
 他の役職は含まないのなら「など」も「ら」も不要だろう。
「自民・公明・民主の幹事長たちが・・・」は 「悪い意味に聞こえる」から×らしい。なんで?
 ほかの用例の説明も疑問符だらけになる。

【にほんご学習帳 「ら・など」の使い方】
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/genba/02.html
===========引用開始
先日、放送の言葉について審議する会議(新聞用語懇談会放送分科会)に出てきました。
テレビ朝日アナウンス部からは、私と吉澤アナウンサーの二人が参加しています。

そこでの話題で「おや?」と思ったものがありました。
複数の意味を表す「ら・など」の使い方についてです。

複数を表す場合、人には「ら」物には「など」を使うと教えられてきました。
例えば、
「会場に集まった同級生らが、優勝の行方を見守っています」
「被害者の家族らが、署名を提出して救済を訴えました」
また、
「ビタミンなどを豊富に含んだ果物」
「使用済み医療器具などの産業廃棄物」という具合です。。

ところが、この会議の中で「ら」を人に使うと見下したような意味合いが出てしまうので
「など」を使うほうが良い、という意見が出てきました。
最近は関西の言い方が流入してきて、
自分たちのことを「うちら」相手方のことを「あんたら」ということもよく見られます。
また、他の人達をさして「やつら」というと蔑んだ言い方になるため、
「ら」を使うのは避けたほうが良いというのです。

また音韻的にも、ラ行の音よりもナ行のほうがやわらかく聞こえるため、
「ら」よりも「など」を人に使うほうが適しているのではないか、
という意見もありました。

そこで、辞書を引いてみると・・・。


辞書では

広辞苑・・・ら[等]
①体言の下について複数を表す。
②人を表す名詞や代名詞に付いて、親愛・謙譲・蔑視の気持ちを表す。

大辞林・・・ら[等]
①人を表す名詞・代名詞、また指示代名詞に付いて、複数であることを示す。目上の人を表す語には付かない。〔自称の代名詞について謙遜の気持ちを、話して以外の人物をさす語についてその人に対する軽い侮蔑の気持ちを表すことがある。〕
②名詞に付いて、語調を整えまた、事物をおおよそに指し示す。
④人を表す名詞や代名詞に付いて、謙遜または蔑視の意味を表す。自分に対する謙遜の気持ちは時代が下がると共に強くなり、相手や他人に対する蔑視の気持ちは古くは愛称としての用法ともなる。。

明鏡国語辞典・・・ら[等]
①人を表す名詞に付いて、複数であること、他にも同類があることを示す。(表現)人を表す語に付く場合はしばしば謙譲または蔑視の気持ちを含む。目上の相手については使わない。

日本語新辞典・・・ら[等]
①主として人を表す名詞に付いて、複数であることを示す。
一人称の代名詞に付くと謙譲の意を、二人称の代名詞などに付くと蔑視、親愛の意を添えることが多い。
②名詞に付いて、おおよその方向、場所、時などを示す。  

辞書の意味だと、このようになります。
複数を表すだけでなく、親愛・謙譲・蔑視の意味合いが含まれる場合もあるのです。

しかしアナウンサーとしては、人には「ら」、物には「など」を原則として使いたいと思います。
吉澤さんも同様の意見でした。

そこで、報道のデスク(その日のニュースの編集責任者)に聞いてみました。
・・・・・・・私たちアナウンサーはニュース原稿に書かれた言葉や表現について、
常にデスクに相談したり意見を交わし、確認・修正しています。・・・・・・・


すると、人によって意見が分かれました。
北京支局特派員などを務め、報道番組に約20年携わってきた安江デスクは、
私たちと同じように「人には、ら」「ものには、など」を使うと言っていました。


安江デスク

しかし、武隈報道センター長は
「たしかに、人に ら を使うと、やや軽んじている印象を受けることもある。
ら は原稿の言葉ではニュートラルかもしれないが、
など や たち を使う状況もある。
話し言葉で ら を使うことは稀だろう」ということです。


武隈報道センター長

報道の現場でも、人それぞれ言葉に対する感覚が微妙に違うため、
常にそのニュアンスをめぐって議論になります。
特に放送直前に入ってくる原稿ほどその対象になることが多いため、
短時間で決着をつけなければなりません。まさに時間との戦いです。
 
ところで、話は戻りますが、
これまでに、この会議で審議された内容をまとめた本
「放送で気になる言葉 改訂新版」2003年3月発行では、
次のように説明しています。


この本が役に立ちます

 アナウンサーの世界では、人間には「ら」を使えと教えられた時期があり、硬いニュースなどでは、「○○幹事長ら」のように使っているが、社会的な話題などでは、「たち」「など」を主流にしたほうがよい。
 「たち」と「など」の違いは、「たち」が単なる複数を表すのに対して、「など」は例示の性格を持つことだろう。「友人など」は友人以外の人々を含むことになる。
 なお、「ら」にも例示のニュアンスがある。A・B・C 3人を示すときの「Aさん、Bさん、Cさんら」の「ら」は、これ以外にもいるような誤解を招くから使わない。
 日本語には単数・複数の意識がもともと薄いので、複数であることを特に示す必要が無いときには、省くことがむしろ望ましい。

「ら・など」の使い分けは、「人・物」というだけではなく、内容によって使い分けなければならないようです。そこで例を挙げて考えました。

 

肩書き 「幹事長」 自民・公明・民主の幹事長らが・・・ ○(問題なし)
    自民・公明・民主の幹事長などが・・・ ×(他の役職も含まれる)
    自民・公明・民主の幹事長たちが・・・ ×(悪い意味に聞こえる)
職種 「神主」 新年の準備のため、神主らが・・・ ○
    新年の準備のため、神主などが・・・ ×(神主以外も含まれる)
    新年の準備のため、神主たちが・・・ ×(失礼な感じがする)
  「僧侶」 本堂に集まった僧侶らの読経の声が・・・ ○
    本堂に集まった僧侶などの読経の声が・・・ △(僧侶以外も含まれる)
    本堂に集まった僧侶たちの読経の声が・・・ ○
年齢 「子供」 登校中の子供らの列に・・・ ○(あまり使わない)
    登校中の子供などの列に・・・ △(子供以外も含まれる)
    登校中の子供たちの列に・・・ ○
  「お年寄り」 一人暮らしのお年寄りらのもとに・・・ ○(あまり使わない)
    一人暮らしのお年寄りたちのもとに・・・ ○
    一人暮らしのお年寄りなどのもとに・・・ △(それ以外も含まれる)

            
ここでは、あえて「ら」を使うと蔑視するニュアンスが出てくるか調べるために
「神主」「僧侶」などの神や仏に仕える人を例に挙げました。
前にくる言葉によって、失礼な感じがあったり無かったりします。
「こども」や「お年寄り」にはたちのほうが結びつきやすいのでしょう。
「ら・など・たち」の使いかた次第では、蔑視だけではなく、
他のものを含むかどうかという意味合いも出てきます。
たったこれだけの例を見ても、ケースバイケースで最適な言葉を選ぶ必要があります。


直前までチェック

冒頭にあるように、かつては「これが当然」だったことが20年以上経つと、
それは違うのではないか?という疑問が生まれ、
どちらが正しいのか揺れ動いています。
「ら・など」の使い方は、言葉は時代と共に揺れ動いてゆく、よい例だといえます。
上記の本が発行されてから、まだ5年しか経っていないというのに、
言葉遣いについて、違う考え方が出てきています。
このようにして言葉遣いは揺れ動き、変化していくのでしょう。


次回もお楽しみに!

冒頭の会議は、NHKはじめ在京キー局・在阪の準キー局に加え、
通信社、ケーブルテレビ局のアナウンサーや解説委員、用語担当者など*で
構成されています。
局や立場の壁を越えて、言葉について審議しています。
折に触れて、またお伝えしようと思います。

*ここでは、肩書きの例示のため「など」を使ってみました。
「ら」でも違和感はありませんね。

-----------------------------------------------------------------

ニュースに関して、視聴者の方から以下のようになご意見をいただきました。

「天皇 皇后 らは」と言ってますが「らは」は失礼ですよ。
ご意見をいただいた方の年齢と件数は、
男性 70代:2件 計:2件
女性 60代:2件 計:2件

このように、「ら」「など」はどの言葉に続くかによって、受け取られる印象が違います。
原稿を書いた記者とデスクは、失礼は無いと判断したのでしょう。
しかし、年齢層によっても言葉に対する感覚が違うこともあります。
言葉の選び方、使い方は本当に難しいですね。 
===========引用終了

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ