このマーク、な~んだ? | ぽっぽやいそじの「ひとりっぷダイアリー」

ぽっぽやいそじの「ひとりっぷダイアリー」

ひとり旅のレポートを中心に、仕事やお出かけ、時として趣味など、毎日のできごとを気ままに綴って行きますので、よろしくお付き合い下さい。

最近、山手線や京浜東北線、埼京線などのホームで見かけるこのマーク、何でしょうか?

お出かけしましょ。-閉塞境界標識.jpg
屋根からぶら下がっている、黄色の反射標識に描かれたマーク、そして同じ場所のホーム上に描かれた「H」のマーク。この2つ、実は同じ意味のマークなんです。

これは正式には「閉塞境界標識」と呼ばれるモノです。鉄道に詳しい方であれば、「閉塞」の意味はお分かりですよね。線路を区間区間で区切って、その一つの区間には1つの列車しか入れないようにすることで列車衝突を防ぐ、鉄道の安全確保の基本的システムです。その境界に建っているのが、赤青黄のランプが輝くあの信号なのです。

お出かけしましょ。-3055レ-3.jpg
例えば、これは黒磯駅の出発信号機です。これ自体は閉塞信号機とは違う意味合いを持つ信号機ですが、あくまで一例です。これと同じような色灯式の信号機は、見かけることも多いですし、ご存知の方も多いでしょう。

ところが、冒頭に挙げた路線では保安装置にATC(自動列車制御装置)を採用しているため、線路脇に信号機がなく、車内(運転台)に信号(制限速度)が表示されるシステム(車内信号閉塞方式)になっています。そのため一見しただけでは閉塞の区切れる位置(本来なら信号機が建っている位置)が分かりません。それをホーム上で示すのが、この「閉塞境界標識」です。つまりこのマークは、信号のマークだったんですね(長かった…)。ちなみに、ホームにある「H」は、閉塞(HEISOKU)のHかと思われます。

で、この標識がどんな役目を果たすかと言うと、何かしらの事情によって列車が停止位置をオーバーランした際に、列車後部(すなわち車掌の乗っている位置)がこの標識を通り過ぎてしまうと、独断で(つまり指令の許可なしで)バックすることができなくなる、その限界位置を示しています。例えオーバーランしても、列車の後部がここより手前に止まれば、本来の位置に列車を戻すことができるワケです。

ここからは推測ですが、もし万が一列車が駅でオーバーランして、列車の後部がここを通り過ぎてしまった場合はどうするか。そんな場合にはまず指令に連絡し、後続の列車を駅に進入させないようにする手続きをした上で、本来の停止位置に戻るか、またはオーバーランした駅での乗降は扱わずに次の駅まで行ってしまうか、そのどちらかだと思います。オーバーランした列車が後退して閉塞区間を跨いでしまうと、後続の列車に対しての信号が急に黄→赤になったりして危険なので、通常はこういった扱いはしないと思います。

それ以前に、運転士さんにはオーバーランなどしないよう、安全運転をお願いしたいところですが。