ダウン症児の視力 どうやって見えてるの? 〈英大学より〉 | けー坊が通りま〜す

けー坊が通りま〜す

2014年7月生まれのダウン症のある息子けー坊 !転勤地ロンドンでの4年を終えて、今度はアメリカ(NJ)へ転勤となり、コロナ禍で新しく生活をスタートしました♡



こんにちは!

  
本日シェアするのは
ダウン症児の視力についてデス目



ただ今2019年 第21週目の

ダウン症 啓発週間アップ



その一環としてお勉強会があり、
その一部にこの視力についての
講座がありました。

↑行けなかったけど他のママさんから内容聞きました




イギリス西部ウェールズ、
カーディフ大学が

ダウン症児の視力研究を、なんと

20年もしているとのことガーン


21年じゃなかったのか〜ザンネン



そこでの研究結果は、実に
知って損はない内容ですラブラブ



ぜひ今後の参考にしてくださいニコニコメガネ


(きっと大切な情報なので良ければご近所へ拡散をお願いします)








ダウン症児はよく視覚で学習する
と言われるので、視力は彼らにとって
定型発達の子供達よりかなり大事な要素です



しかしながら研究を見ると、 

ダウン症児の視力は
定型発達の子供達ほど良くない

判明しています。



そして学校では、
ダウン症児は不利な立場にあると言えます。




学校で気を付けること

虫めがね子供達は鉛筆ではなくペンを使う *1
虫めがね教科書の薄い線は、太字にする
虫めがね教科書は背景に薄っすら絵があるものでなく
     無地にするのが良い *2
虫めがね教科書の挿絵や画像は明暗差の高いものにする


*1日本だと学校でボールペンなどが使えない場合、
   HB鉛筆でなく6B等で代用すべきでしょうかね
*2 イメージ像は以下の通り(悪い例)







子供の視力は生まれてすぐは良くないものの
次第に発達していきますが、この発達も
ダウン症児の場合は一般に遅れます



例えば定型発達の子供が1.0見えたとしたら、
ダウン症児だと0.7か0.8までしか見えない
ということです。

(視力が悪い子でなくても同様に見え方が劣る)







この見え方について、通常の視力検査に加え
脳波を計測して視力を測る方法も取った所、

やはりどうしても定型発達の子供より
見え方が劣るとわかりました。




また同じ様な研究では、

ダウン症児は明暗差の低い(低コントラスト)の
ものを識別するするのが下手であり、

ピントがズレているようなものを捉えて
見つけるという事も苦手だとわかっています。




このことから、

ダウン症児は定型発達の子供達に比べ
あらゆる視覚弁別力が足りていない

と言えます。




故に、学校では例えメガネをかけていても
またかける必要のない場合でも

彼らの視力・見え方は通常に比べ
十分でないと教師も認識する事が大切です。




この為、テキストなども定型発達児と同じ様では
十分でないので、拡大したり太文字にする
ことが大切になってきます。




下の図は、ダウン症児がどう見えているかを
表しています。





左:  定型発達児の見え方    右:  ダウン症児の見え方



黒塗りの所はよく見えますが、他はかすれて
よく見えない所が出てきてしまっています。




冒頭で、


教科書や読み物では鉛筆でなくペンを使い
線もしっかり見えるように太く描かれるべし


と書いたのは、この為なのがお分かりでしょう。




特に就学してからは、教材は大きくて見やすいもの
がいいと言えます。

成長して学年も上がると、通常読み物の
字や絵が小さくなっていきますが、

そうなると、

内容だけでなく見て読み取ること自体が
ダウン症児には難しくなってしまいます。



彼ら向けのものは通常より
2、3倍大きく太い方がいい


と言えます。




こんな感じに大きいのがよい↑
(上の文字は通常、下の大きいのがダウン症児向け)




ダウン症児のこういった視力は
基本的に治るものではないので、
就学してからは特に配慮が必要です。


支援学校・学級の先生でさえも
この事実を知らないかもしれないので

家族がしっかり念頭において、
教師に知らせ協力してもらう事が大切です。



こちらでは、学校の先生にこの資料を見せて
伝えることをお勧めされていますが

日本では無理だと思うので
親御さんが責任を持って教師に連絡する
ことが大切ですね




クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー




ということで、参考になると幸いです。


色々研究が進んで、この子達が
楽に生きられるようになっているのは
素晴らしい〜ラブラブ

有り難い研究結果です。


ではまた!


Phew, 疲れた〜!



にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村
いつもいいね、コメント、応援クリック↑
どうもありがとうございます♡
お陰様で必要な情報が多くの方に届いているようです!