八尾比丘尼はヤブツバキと深いかかわりがあると言われています。

 



八尾比丘尼伝説

 

今から千年も昔の話になるが、

羽茂の漁師の網に人魚がかかった。

人魚の噂は村中に広まって、

大勢の人が見物にきた。

 



「人魚は神様の魚ですぞ。

明日の祭りには神様にお供えして、

おすそわけを頂こう。

そうすりゃ、

みんな長生きできますぞ。」

神主は得意そうに言った。

「とんでもない。

人魚なんか食うたら、

しっぽのある子が生まれるぞ。」


「いっそのこと、京の都で見せものに出したらどうだ。

いい金儲けになるぞ。」


「それも何だか、もつけねえなあ。」


人々は、

てんで勝手な事を言い合っておった。

 

その夜、

大石のおたやという娘がこっそりやってきて、

檻から人魚を逃してやった。

そして浜まで連れてきた。


「ここまで来れば、もう大丈夫か。

二度と人間の網にかからないように気を付けてね。」


おたやがそう言うと、人魚は、


「命を助けてくれたお礼に、

あなたにいい物をあげます」


と言って、

涙を手のひらに流した。

手のひらに乗った涙の玉は、

月の光を受けて青く光っていた。

 

その時おたやは18歳だった。

そして間もなく縁談が持ち上がり、

おたやは嫁入りした。

夫婦仲良く働き、

生まれた子供はみなまめに育った。

やがて孫が生まれ、

ひこが生まれ、

自分の夫はすっかり老いて、

お爺やんになった。

しかし、

おたやは嫁に来た時と同じ18歳の若さだった。

 

お爺やんは、

娘のような自分の妻を枕元に呼んで言った。


「おたや。

わしは、

おまえと連れ添うて果報者だった。

お前はようわしに尽くしてくれて有難かった。

わしの命はもう長くないが、

人魚の涙を呑んだお前は少しも年をとらず昔の若さのままだ。

これからもずっと生きていくのに、

連れ合いがのうては寂しかろう。

そのことだけが心配だ。

だから、

わしが死んだら、

遠慮はいらんけん、

縁があったらどこへでも嫁に行って、

幸せに暮らしておくれ。

頼むじゃ。」


そう言い残して、

お爺やんは息を引き取った。

 

その後、

おたやは二度目の祝言をあげた。

兄ちゃんと100も歳が違うのに、

ちょうどお似合いの夫婦だった。

子どもにも孫にもひこにも恵まれ、

幸せに暮らしておった。

だけどやっぱり夫は歳をとると、

前のものと同じことを言い残して世を去った。

おたやは、

それからも縁があって3度目、4度目、5度目の結婚をした。


そしてそのつど連れ合いの老後の面倒もよう見てやった。


おたやはもう600歳になっていたが、

色艶は昔のままだった。

 

その頃、

羽茂の殿様は、

西三川の砂金山を支配していたので、

その運上金が入り、

ふところ具合がよかった。

 

ところが、

天正17年(1589)の夏、

越後守護、

春日山城主上杉景勝の大軍が佐渡へ攻めてきた。

そして河原田城を落とすと、

羽茂城を取り囲んだ。

 

「鶴子の銀山、

手に入れた。

西三川の砂金も、おれによこせ。

言うことを聞いて家来になるか、

一戦ん交えて勝負するか、どっちだ。」


羽茂軍は勇敢に戦った。

しかし、

たくさん戦死者を出して敗れてしまった。

 

この戦争に強いショックを受けたおたやは、

仏門に入って尼になった。

そして、

負傷した兵士たちを敵味方なく看病したので、

みんなから「比丘尼・びくに」

と呼ばれ慕われた。

 

それから比丘尼は、

戦死した多くの兵士たちの霊が成仏できるように、

全国の神仏に祈願するための旅にでた。

日本の国の北の果てから南の島々にいたるまで、

全国の神社やお寺を訪ね、

お堂や野のお地蔵さまにもお祈りして歩いた。

全部巡り歩くのに200年の歳月がかかった。




 

最後の滞在地若狭から船に乗り、

佐渡に帰ってみると、

村はすっかり昔と変わっていて知る人は誰もいなかった。

村人に昔のことを訪ねてみても、


「そういえば200年昔、

600歳の比丘尼が全国巡礼に出たという話は聞いたことがあるわ。」


とか、


「何しろ人魚の涙を呑んだため歳をとらず、

600歳になっても昔のように若かったというから、

今でも生きているとすれば、

800歳にはなっているだろうに」


など、

虚しい言葉が返ってくるばかりだった。

比丘尼は、

人魚の言葉を思い出していた。

 

「まだ1000年は経たないけれど、

きっと人魚も私を待っているに違いない。

竜宮城へ行ってみよう。」

 

比丘尼が青い海に飛び込むと、

体はぐんぐん吸い込まれるように沈んでいった。

 

海底につくと、

もう人魚の娘と両親が迎えに来ていた。

 

「ようこそ竜宮城へおいでくださいました。

いつぞやは、

危ない所を娘の命を助けてくださって、

ありがとうございました。」


そう言って人魚の父は、

比丘尼を竜宮城に案内した。

もてなしの宴会が始まると、

人魚の母が言った。


「これからは私たちと一緒に暮らしましょう。

ここで暮らせば病むことも老いることもありません。

いつまでも娘の友達になってやってください。」

 

しかし、

比丘尼ははっきりといった。


「お気持ちは有難いけど、

私はいつまでもここにいることはできません。

私にはどうしてもしなければならないことがあるのです。

私は天に昇って星になって、

空中の星に祈りたいのです。

戦のない、

平和な世の中になりますようにと。

だから私を天に上げてほしいのです。

どうかお力を貸してください。」

 

「そうか。

それもよかろう。

あなたの優しい心が叶えられるように力になろう。」

そう言って人魚の父は、

自分の娘に言った。

「娘よ、

比丘尼が天へ昇ったら星になれるように、

お前の涙で包んでおやり。」

娘が息を吹き込んだ涙の玉は、大きく膨らんだ。

「星になったら美しく輝くように、この冠をかぶりなさい。」

人魚の父は、

比丘尼に光の冠をかぶせてやった。

「さあ、

この羽衣に着替えて、

涙の玉にお入り。

あなたは天に昇って、

星の仲間入りすることができるのですよ。」

そう言って人魚の母は、

比丘尼に美しい天の羽衣を着せてやった。

 

人魚の娘は、

海面まで比丘尼を送ってきた。

「あなたが星になるのを、

ここにいて見届けます。

きっときれいな星になるでしょう。」

 

「星になったら、

この世の中から戦がなくなるまで祈り続けます。さようなら。」

別れを告げると、

羽衣をなびかせて比丘尼を乗せた玉は、

静かに天へ昇って行った。

 



 

羽茂の夜空に一つだけ

 

ひときは明るく輝く星は

 

八尾比丘尼の星だという

 

世界が平和になるように

 

祈っているほしだという

 

佐渡の語りべ