黄金の環

 

モスクワ郊外には中世の幹線道路が走っていたので古都が点在し

これらの中世都市を結ぶと環状になることから『黄金の環』と呼ばれています。

森、畑、緑の草原の中に古い教会や修道院が佇んでおり

昔の要塞(クレムリン)や大きな修道院が往時をしのばせています。

 

町全体が野外博物館のような佇まいを残すスズダリ

旅行社のパンフレットにありましたが、まさに民話の世界でした。ラブラブびっくりラブラブ

 

 

 

ホテルからバスでスパソ・エフフィミエフ修道院へ

途中、街路樹としてナナカマドの木がたくさん植えられていました。

赤い実が美しいです。

 

 

バスを止めてもらって、実地検分

 

昨夜のナナカマド酒とっても美味しいでしたが、この実をお味見をされた方によると

「うんうん、ナナカマド」でした。爆  笑

日本の物に比べて、実がずいぶんと大きいです。

 

 

 

雨の中傘、最初の訪問はスパソ・エフフィミエフ修道院

14世紀に創建された修道院で、現在も高さ約8m、長さ約1.5㎞、12の搭がある城塞で守られています。

地元観光局のガイドさんもついてくださっていたので、ほんとに詳しく案内してもらいました。グッラブラブ

 

 

 

鐘楼

しばし響き渡る鐘の音に聞き入っていました。音符ハート音符

シーズン中は一日数回のベルコンサートがあるそうですが

澄み切った空気の中で聞く鐘の音は気持ちいい~でしたよ。

 

大小17個の鐘を奏者が手足で鳴らしているそうですが、残念ながら見えませんでした。

 

 

 

ウスペンスカヤ教会

 

 

人が写っているので、建物の大きさがわかると思います。

 

 

修道院の中の畑です。

 

 

いろんな野菜や薬草が植えられていました。

 

ホースラディッシュ

 

 

セイヨウノコギリソウー「兵士の傷薬」という古名があり、食用にもなるそうです。

 

 

アスパラガス

 

 

 

スズダリのクレムリン

スズダリが歴史に登場するのは11世紀頃から

15世紀に入ってモスクワ公国の一部となり、17世紀~18世紀に多くの教会が建てられ

今の街並みはそのころからのものだそうです。

 

絵地図 👇

緑色のくねくね曲がっているのが、カーメンカ川

一番上(北の端)の塀に囲まれた中に4つの教会があるのがスパソ・エフフィミエフ修道院

その前からまっすぐ南下するのがレーニン通り

修道院からレーニン通りを南へ、街の中心にあるラジヂエストヴィエンスキー聖堂へ向かいます。

 

秋を満喫しながらの散歩です。

 

 

モスクワに比べると小さいですが、お花もいっぱい植わった美しいクレムリンでした。ふんわりリボン

 

 

 

 

 

装飾された民家

ガイドさんはダーチャの文化(郊外の別荘とその周りの土地で野菜などを作って楽しむ)の

お話をされていました。

18世紀にピョートル大帝が庭園付き別荘を家臣の貴族たちに下賜したことから、

ダーチャ(与える)が語源だそうですが、今は都市生活者が車で30分 ~ 1時間程度の所に

別荘(小屋くらいの物から大きく立派な物までいろいろあるそうですが)を持って家庭菜園などをして

週末に楽しむことが多いそうです。

 

みんな週末を目一杯楽しむので、月曜日の朝は道路が大渋滞、始業に間に合わない~えーん

というようなこともあると言っておられました。

今はどんなんなんでしょね。

 

 

町中いたるところに教会があります。

雲っているのが残念!

 

 

キリル文字の時計がありました。

 

 

ラジヂエストヴィエンスキー聖堂

クレムリンの中心部にあります。

13世紀に建てられたスズダリで最も古い白石建築ですが、上部は16世紀に再建されているそうです。

上下で少し色が違いますね。

 

 

丘を登ったり下ったりした後、木橋を渡りました。

 

 

木橋を渡っていると

川で洗濯をしておられるような光景が

 

 

民話の世界ラブラブ

ロシア民話は『大きな蕪』と『イワンのバカ』しか知りませんが・・・

なんかとっても懐かしく感じます。

 

 

カーメンカ川ごしに見える教会

 

 

木橋を渡ると、木造の教会が見えてきましたよ。ドキドキ

(上の絵地図の一番下に黒く描かれています。)

 

ここの木造建築博物館、印象的だったので次回に詳しく書こうと思っています。