坂本龍馬、五代友厚は、ともに、激動の時代に生き、
そして、もその名を知られている。
龍馬と五代の二人のこと、大阪港とのゆかりのある地をみる。

ー天保の大川浚えと築山・天保山(1831年)ー
安治川は、新淀川が開削されるまで淀川の本流であった。
淀川の河口では土砂流入で浅くなり、天保2(1831)年から2年間、
安治川を浚渫したとき、土砂を積みあげてできた高い築山
天保山と呼び、港の目印とし、この港を天保山と称した。

イメージ 1イメージ 2
















天保の頃約20mの築山が現在約4.5m  五畿内掌覧(天保12年・1841年)

ー坂本龍馬と天保山(1866)ー
坂本龍馬は、慶長2(1866)年1月24日未明、京都伏見奉行所役人の
襲撃を寺田屋で受け、寺田屋を脱したお龍とともに、
伏見薩摩藩邸に脱し、西郷隆盛の庇護を受けた。

イメージ 3イメージ 4
















 寺田屋の傍の濠川の船着場にある「龍馬とお龍、愛の旅路」像

同年3月5日、龍馬、妻お龍は、大坂の天保山から
薩摩藩軍艦三邦丸に乗船した。

イメージ 5

            大阪湾に注ぐ天保山付近の安治川渡船場

そして、鹿児島の天保山へ向け出帆した。
鹿児島入港後、龍馬・お龍は、霧島や高千穂登山へと足を延ばす。

ー坂本龍馬と五代友厚(1867年)ー
慶応3(1867)年4月23日、いろは丸と紀州艦明光丸が
讃岐箱ノ崎沖で衝突し、いろは丸が沈没する。

イメージ 6

     いろは丸と紀州藩船の衝突した鞆の浦(広島県福山市鞆の浦

5月28日
紀州藩、薩摩藩士五代才助(のちの五代友厚)に問題の
調停を依頼する。
5月29日
龍馬、いろは丸事件賠償額について、調査不十分を理由に仲介の
五代才助への対応を保留する。
同日
龍馬、小谷耕蔵らにいろは丸事件交渉の成立を伝える手紙を記す。
6月3日
後藤象二郎、龍馬と面談し、小銃の代価について五代才助のもとへ
龍馬を派遣する。

ー大阪開港・川口居留地と五代友厚(1868年)ー
慶応4(1868)年7月、大阪開港に伴い、安治川河口から6km上流の
川口町に外国人居留地が設けられた。

イメージ 7イメージ 8
















     大阪の開港の地            川口居留地跡(本田小学校横)

五代友厚は薩摩藩士で、幕末に欧州視察し、
明治維新政府では、外交官に起用され、
京阪神で起こった事件、神戸事件(1月)、2月堺事件、
バークス公使襲撃事件の処理にあたった。

イメージ 9イメージ 10
















 大坂細見図 弘化2(1845)年

五代友厚は、各国の領事に競売を通知し、
各国商社・個人が各区をイギリス(13)、アメリカ(4)、
プロイセン(4)、フランス(2)、オランダ(2)、ベルギー(1)の6ヶ国が落札した。

ー五代友厚と大阪ー

イメージ 11
明治2(1869)年5月、横浜勤務を政府に命でられ、2ヶ月後官職を辞し、「官界に人材あれど、民間に人なし」と、大阪の商工業活性化のために、大阪に移り住む。

五代は、旧貨を買い集め、今宮村(西成郡)に金銀分析所を創設し、造幣寮に納入した独占的事業で、財を成した。

のちに鉱山事業(明治4年)など多数の事業を起こし、堂島米商会所、大阪商法会議所などの設立に指導的役割を果たした。
五代友厚は明治18(1885)年に49歳の若さで病死。


大阪商工会議所前の五代友厚

ーその後の大阪港ー
川口は河川港で、水深が浅く、大型船が入港できず、
居留地の外国人は神戸港へ移住し、川口は衰退する。

ー大阪港第一次修築工事(1897-1929)ー
大阪港修築工事(大1次・築港事業)が大阪市により開始される。(明治30年)
天保山周辺の埋め立てなどが行われ、大阪市街から天保山までの市電と
大桟橋(現中央突堤)が完成する。(1903年・明治36年)

ー大阪港第二次修築工事(1929-)ー
港の利用者は増えず、築港事業は中止されるも、第一次世界大戦景気で、
1929年から「大阪港第二次修築工事」が開始される。
北港などができ、大阪港は拡大したが、第二次世界大戦があり、
工事は中断し、大阪空襲で甚大な被害を受けた。

ー弁天埠頭と大阪港ー
戦後、安治川、尻無川などを拡幅、内港化し、
その土砂で地盤沈下の激しい此花区、大正区の
海抜0m以下地区の盛土を行った。(大阪港修築10ヵ年工事

イメージ 13安治川を拡幅する工事は昭和23年に始まり、岸壁や埠頭が整備され、昭和40(1965)年に弁天埠頭は関西汽船の船着場として開業される当時、旅客船は、四国・九州方面で、地下鉄中央線・大阪環状線が開通し、便利性高く、賑わっていた。安治川、尻無川などの拡幅、盛り土や家屋の移築が完成し、安治川内港(弁天埠頭)や大正内港ができる。

この間、南港の埋め立ても開始され、大阪港の拡大が続く。
その後、カーフェリー時代となり、南港のフェリーターミナルに移り、
平成7(1995)年に弁天埠頭は廃止された。
現在弁天埠頭は、 市設の突堤のみとなっている。

イメージ 12イメージ 14